fc2ブログ

ウスモンミドリカスミカメ

リビングで5mmぐらいの小さな虫を見つけた!

写真を拡大すると体形がカスミカメの仲間のようなので、早速調べると「ウスモンミドリカスミカメ」が最も近いな。

部屋の中で初見のムシに出会うとはビックリ! 取り込んだ洗濯物にくっついてきたのかな?





関連記事

シロダモ

谷戸の「シロダモ」が開花して、熟した真っ赤な果実と同時に見ることができる!

 (クスノキ科シロダモ属の常緑高木 雌雄異株)





 




関連記事

サネカズラ(実葛)

林縁で赤く色づいた「サネカズラ」の果実発見!

茂った葉の陰に隠れるようにあちこちにぶら下がっている!

 (マツブサ科サネカズラ属の蔓性常緑木本)









関連記事

トキリマメ弾ける

林縁の「トキリマメ」が弾けて直径5mmほどの真っ黒い豆が露出していた!

▽莢の赤と豆の黒の対比がいいなぁ・・・。









関連記事

枯れ倒木処理

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは竹林に残っていた懸り木の枯れ倒木2本の切断処理作業。

▽X状に交差して懸かっていた2本のうち奥の1本は既に処理済みで、今回手前の残っていた分を切って通路が不安なく通れるようになった。
 

▽さらに通路を下って倒れかかっている1本を切って終了。
 

▽その後切った枯れ丸太を使って水路にかかった丸木橋を掛け替え土木工事。
 


▽お〜 従来より幅の広い丸木橋が完成した! お疲れさまでした。





関連記事

花瓶

先日の窯入れから二日後、壺形の花瓶が焼き上がった。

▽釉薬は「黄瀬戸」で「酸化焼成」した。



▽手ロクロで作陶したもの。





関連記事

皇帝ダリヤ

援農クラブのフィールドで「皇帝ダリヤ」が豪華に咲いている。

  (キク科ダリア属の多年草 メキシコ、中米、コロンビアの原産)



 






関連記事

川面に映る月

夕方の徘徊は川沿いを巡る。 空はまだ明るいが足元は薄暗くなっている。

今日の日の入りは16:30 月の出は14:57で月齢は11.7。

▽川面に映った月が煌めいている。 16:56撮影





関連記事

短い秋

♪ みじかいあ〜き、みじかいあ〜き、みじかいあ〜きみ〜つけた ♪

今年の秋はつくづく短いと感じるなぁ。

ようやく涼しくなったと思ったらもう街にはイルミネーションに♪ジングルベルが聞こえてくる季節になっている。

▽晩秋の空を見上げると「ナミナミ雲」が・・・。










関連記事

堆肥作り

菜園の隅に作りかけていた堆肥作りの「枠」をやっと完成させた。

小春日和で少し汗ばんだが、風もなく晩秋の空気は爽やかだった。

▽割り竹を組んで容積185リットルほどの大きさになった。





関連記事

オオカマキリの卵鞘

谷戸の菜園で紫蘇とコスモスの抜去処理中に「オオカマキリ」の卵鞘を発見!

▽ちょうど目の高さにあった!


▽抜いた残滓は燃やしてしまうので注意しながら作業完了して合計4個を救出!

狭い範囲でこんなにあるとはビックリだ。我が菜園は居心地が良かったのかな。



関連記事

気付いてくれない落ち葉アート

今年も落ち葉でアート。

「おはようボランティア」で歩道沿いのドウダンツツジの上に落ち葉を拾って並べた。

▽登校してくる児童たちが気付いてくれるかしばらく観察していたが皆素通り。(笑)


▽さらに目立つように間に追加してみたが・・・。 全く反応なし、ウ〜ン残念。(涙)





関連記事

クコ(枸杞)の果実

通りすがりの畑のそばに真っ赤な「クコ」の果実がたくさんぶら下がっていた!

ひとつ摘んで口に入れると甘い果汁が・・・タネが多いなぁ。

若葉や果実は食用に、根は漢方薬として利用価値の高い植物。

  (ナス科クコ属の落葉低木)








関連記事

窯入れと作陶

久々の陶芸サークルで"酸化焼成”と粘土細工を楽しんだ。

▽まずは窯入れ作業、みんな素晴らしい作品で焼き上がりがどんなになるかワクワク・・・。

 

▽たたら作りで「メダカの隠れ家」と「花瓶」を作った。
 果たしてメダカは気に入ってくれるかねぇ・・・。
 




関連記事

十月桜

短い秋だったが「十月桜」は例年どおり花を咲かせている。

来年の春のサクラシーズンにも開花するのでエネルギッシュな桜だな。


秋は花付きが少なく派手ではないがまぁまぁみられるなぁ。
 




関連記事

梅林の下草刈り

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは前回の続きで「梅林」の下草刈りと「臭木」の幼木を根っこごと抜去処理。幼木は刈り取ってもまた芽が出て来るので根を掘ってしまうのが一番だ。



梅林が完了したので柿畑に移動して茫々の雑草を刈った。


▽今シーズン最初のアツアツ「焼き芋」が作業後参加者に配られた!
うまく焼けていて絶品だった。ありがとう、ご馳走さま。
 




関連記事

ベルギーエシャロット

鉢植えのまま放置していた「ベルギーエシャロット」が開花していた!

玉ねぎの仲間の香味野菜で親戚から送ってもらったものを一部植えておいたが、すっかり忘れていた。(汗) なかなか趣のある花だなぁ。(初見)

タネが取れるかもしれないな。







関連記事

ムシトリナデシコ(虫取撫子)

我が家の狭い庭でも異常現象が!

勝手に?生えた「ムシトリナデシコ」がムシもほぼいなくなった今頃花をつけた。

今年はなんかおかしいなぁ・・・。








関連記事

氏神様境内清掃

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは毎月半ばの「山王神社」境内清掃を実施。

その後梅林の下草刈り、腰痛が小康状態で刈払い機を使ったが疲れタァ〜〜。

▽今の季節は落ち葉がたくさん溜まっている・・・。





▽畑グループの収穫した「ハヤトウリ」は緑と白の2種類が大量に!
  


▽今日の分配は⑤番の「ハヤトウリ」「サツマイモ」「ワケギ」。ありがとう!





関連記事

ジョロウグモ(女郎蜘蛛)

食欲の秋「ジョロウグモ」もまるまる太っている!

パンパンなお腹の紅色が目立つようになった。








関連記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

タコノアシ

Author:タコノアシ
タコノアシは沼、川原など湿地に生える多年草、花序がタコの足の吸盤のように並ぶさまからついた和名。レッドデータブック(RDB)では絶滅危惧II 類に分類され、年々減少している。
(2007年準絶滅危惧種に分類変更された)
2004年に現役を退き、絶滅危惧種?の仲間入りをしたので、その名を借りて、リタイア後の生活、身近な自然のできごとなどを発信し、落日の輝きを更に増していきたい。
神奈川県藤沢市に細々と棲息。

カテゴリ
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード