fc2ブログ

キツリフネ(黄釣船)

梅林の草刈りで「キツリフネ」に出会った!

刈り飛ばすにはもったいないのでここだけ刈り残した。
 
完熟した鞘に触れると一瞬で弾けてタネが飛散する様子を見てみたいので・・・。(笑)











関連記事

水玉

気象庁の発表で関東地方も今日梅雨入りした。 台風3号も北上中・・・。

午前中菜園の草取りは暑かったぁ〜。腕まくりして作業していたのでだいぶ日焼けした。

里芋の葉っぱの「水玉」が綺麗!







関連記事

梅酒

梅雨入りを前に、氷砂糖をナメナメ「梅酒」を仕込んだ。

古いのがまだあるんだが・・・。









関連記事

キブシの果実

林縁の「キブシ」が果実をつけていた!

花は早春によくみるが”雌木”の存在場所は知らなかったので果実を見ることがなかった。徘徊中に偶然遭遇した!!ラッキー。
 






関連記事

古い木の処分

援農ボランティアでバラハウスの別のハウスで古い木の廃棄処理を実施中。

諸経費の値上がりでバラの切り花栽培は儲からず規模を縮小するようで、ここの草ぼうぼうの部分は栽培を止めるそうだ。古い木が残っているベッドからまず枝を切りとることを指示されて先月から継続して作業中だ。

▽4月25日撮影した作業開始前の状態
 (いやはやどこから手をつけようか思いあぐねる酷い有様に呆然)


▽2列を並行して作業しており今日はここまで・・・。
 今日の作業前(写真左) 作業後(写真右)
 

▽切った枝はハウスの横に運び出して積み上げておくと、あとでオーナーが焼却処分する。


  この作業は当分続きそうだな・・・。



関連記事

ゲンジボタル

今年も谷戸で出会ったゲンジボタルはミズキの葉裏で昼寝中だった。

指でツンツンすると目覚めて葉っぱの表側に移動したところ・・・。

 ごめんね!







関連記事

真竹の筍

タケノコは春の「孟宗竹」が一般的だが、初夏の「真竹」のタケノコも捨てがたい。

今、真竹の竹林では尖ったタケノコがニョキニョキ出現している。

このタケノコは苦労して掘る必要がなく適当に折って採るか、蹴飛ばして折れたのを拾えばいいのだ!(笑)

採れたタケノコで「メンマ」を作れば絶品!







関連記事

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)

梅雨どきになると曇天にこの黄色がよく目立つセイヨウキンシバイ

雨あがりで色鮮やかだ。

 (オトギリソウ科の常緑小低木)







関連記事

キボシツツハムシ

公園の擬木柵に体長5mmにも満たない小さな綺麗なムシ発見!

てんとう虫より細長く触角が長いのでハムシの仲間ではないかと見当をつけて検索するとキボシツツハムシと判明。

小さいが綺麗で目立つねぇ・・・。

ナラ、クスノキ、カエデなどの木の葉を食べるそうだ。




 




関連記事

車内素描 350

 今回もスマフォ・・・。






関連記事

カクモンハラブトハナアブ?

谷戸の水路沿いのアジサイで出会ったハナアブは?

調べるとカクモンハラブトハナアブが一番近いな。 この写真一枚だけしか撮れなかったので同定が困難だが・・・。






関連記事

ユキノシタ

▽林縁にユキノシタが咲いていた。


▽親株からランナーを伸ばして新しい株を次々に増やしていく。


▽葉っぱの「天ぷら」が美味しい・・・。





関連記事

ミツボシハマダラミバエ(三星翅斑実蠅)

谷戸の林縁で出会ったド派手なハエ。

▽前方から見たミツボシハマダラミバエの姿


▽後方からの姿


 




関連記事

梅林下草刈りなど

援農クラブ定例活動日 (今日は小雨が降ったり止んだりのあいにくの天気)

環境整備グループは参加者8人。
梅林の下草刈り(5人)と公道排水溝の土砂取り除き(3人)に分かれて作業を実施した。

▽梅林の下草刈りは刈り払い機5台出動。この前刈ったばかりなのにもう膝の高さまで草が伸びていた!


▽U字溝の重いグレーチングを外して土砂をスコップで掻き出した!



▽田圃の仲間は田植え後の浮苗の補植作業。

▽早速カルガモのペアが訪れている。



▽畑の仲間はサツマイモ苗の植え付けとネギの植え替え作業。

▽安納芋の苗の植え付け(左)と下仁田ネギの植え替え(右)。
 

 関東地方の梅雨入りはまだだがもう梅雨のような空模様だなぁ・・・。



関連記事

ノビル(野蒜)

 線香花火 !

ノビル
の花を見るとツイ逆さまにしてみたくなるなぁ・・・。





関連記事

栗の花

栗林でが花盛り! 徘徊コースのひとコマだ。










関連記事

車内素描 349

相変わらず車内ではスマフォを使うひとが多いなぁ・・・。





関連記事

パウンドケーキ

朝から雨で傘さして「おはようボランティア」に出かけたが以後家ごもり・・・。

バナナが2本残っていて表面に黒い点々が出始めているので、しばらくぶりの「バナナパウンドケーキ」に挑戦した。

▽バナナを潰して、卵、油、砂糖、ホットケーキミックスを混ぜて・・・おっとレーズンも入れた。
 

▽上に乗せるバナナを切っておき・・・型に流し込んで表面にのせる。
 

▽焼き上がったのがこれ。 あれ!バナナが沈没したのがあるなぁ。(笑)

余熱を冷ましてから型から外して冷蔵庫に入れた。 味見は明日になるがサテ?・・・。



関連記事

ウスキシタホソバ

田植え休憩の間に周辺を探索して見つけたウスキシタホソバは初見。

 (ヒトリガ科コケガ亜科の蛾)









関連記事

ミズイロオナガシジミ

日本産ゼフィルスのひとつ「ミズイロオナガシジミ」を谷戸の林で発見!

特徴ある長い尾状突起をスリスリしていた。

何年ぶりかの出会いだった・・・。







関連記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

タコノアシ

Author:タコノアシ
タコノアシは沼、川原など湿地に生える多年草、花序がタコの足の吸盤のように並ぶさまからついた和名。レッドデータブック(RDB)では絶滅危惧II 類に分類され、年々減少している。
(2007年準絶滅危惧種に分類変更された)
2004年に現役を退き、絶滅危惧種?の仲間入りをしたので、その名を借りて、リタイア後の生活、身近な自然のできごとなどを発信し、落日の輝きを更に増していきたい。
神奈川県藤沢市に細々と棲息。

カテゴリ
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード