「てんぐ巣病」退治!
今日は藤沢グリーンスタッフの会(FGS)の仕事初めで、市の緑地”小ヶ谷緑地”の整備作業に参加。 それがしの班は「スダジイ」の木に発生した”てんぐ巣病”退治。

てんぐ巣病は、細菌に感染した枝が小枝に分岐して密生し、葉が小さくなる伝染病。
密生した枝が樹上に見えると、天狗が作った巣だと昔から言われていたそうだ。
桜や竹ではよく見るが、スダジイのは初めて見た。 落葉樹では冬に発見できるが、常緑樹ではよく観察しないとなかなか発見は難しいようだ。

小枝が密生して葉がほとんどなくなったてんぐ巣病の枝。
2箇所に発生したいた枝は、根元の太い部分で切り落とした。
さらに周囲の枝払いもやり、風通しも良くした。
これで他の部分に伝染することがないよう祈るのみ・・・。


てんぐ巣病は、細菌に感染した枝が小枝に分岐して密生し、葉が小さくなる伝染病。
密生した枝が樹上に見えると、天狗が作った巣だと昔から言われていたそうだ。
桜や竹ではよく見るが、スダジイのは初めて見た。 落葉樹では冬に発見できるが、常緑樹ではよく観察しないとなかなか発見は難しいようだ。

小枝が密生して葉がほとんどなくなったてんぐ巣病の枝。

さらに周囲の枝払いもやり、風通しも良くした。
これで他の部分に伝染することがないよう祈るのみ・・・。
裏門公園下刈り作業
緑地整備に汗を流す
「小ヶ谷緑地」の整備
小雨決行で遊水地の下刈り作業!
昨日、藤沢グリーンスタッフの会の協働事業「大庭遊水地保全事業」に参加した。
多少の雨でも延期なしとのメールで、記録写真を依頼されていたので小雨の中シブシブ?出かけた。
参加者は30名以上で4班に分かれ、それがしは3班で草刈りを担当。

背丈ほどに伸びた雑草を掻き分けて現場当着、既にびしょ濡れ。

今回から刈った草は全て市の処理場に搬出することになり、ゴミ袋に詰める余分な作業が加わった! 3班は8名で作業した結果は、ゴミ袋34個と切った枯れ木2束。
最後に車の入れる指定された集積所まで延々と運搬。

雨は降ったり止んだりで、遊水地なので地盤は泥んこの最悪のコンディションだったが、なんとか計画通り完了!

藪のなかで「彼岸花」が咲き始めていた!
泥んこで濡れた衣服の疲れたみんなも、休憩で花を見つけて癒されたなぁ。
多少の雨でも延期なしとのメールで、記録写真を依頼されていたので小雨の中シブシブ?出かけた。
参加者は30名以上で4班に分かれ、それがしは3班で草刈りを担当。

背丈ほどに伸びた雑草を掻き分けて現場当着、既にびしょ濡れ。


今回から刈った草は全て市の処理場に搬出することになり、ゴミ袋に詰める余分な作業が加わった! 3班は8名で作業した結果は、ゴミ袋34個と切った枯れ木2束。
最後に車の入れる指定された集積所まで延々と運搬。


雨は降ったり止んだりで、遊水地なので地盤は泥んこの最悪のコンディションだったが、なんとか計画通り完了!

藪のなかで「彼岸花」が咲き始めていた!
泥んこで濡れた衣服の疲れたみんなも、休憩で花を見つけて癒されたなぁ。