fc2ブログ

枯れ倒木処理

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは竹林に残っていた懸り木の枯れ倒木2本の切断処理作業。

▽X状に交差して懸かっていた2本のうち奥の1本は既に処理済みで、今回手前の残っていた分を切って通路が不安なく通れるようになった。
 

▽さらに通路を下って倒れかかっている1本を切って終了。
 

▽その後切った枯れ丸太を使って水路にかかった丸木橋を掛け替え土木工事。
 


▽お〜 従来より幅の広い丸木橋が完成した! お疲れさまでした。





梅林の下草刈り

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは前回の続きで「梅林」の下草刈りと「臭木」の幼木を根っこごと抜去処理。幼木は刈り取ってもまた芽が出て来るので根を掘ってしまうのが一番だ。



梅林が完了したので柿畑に移動して茫々の雑草を刈った。


▽今シーズン最初のアツアツ「焼き芋」が作業後参加者に配られた!
うまく焼けていて絶品だった。ありがとう、ご馳走さま。
 




氏神様境内清掃

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは毎月半ばの「山王神社」境内清掃を実施。

その後梅林の下草刈り、腰痛が小康状態で刈払い機を使ったが疲れタァ〜〜。

▽今の季節は落ち葉がたくさん溜まっている・・・。





▽畑グループの収穫した「ハヤトウリ」は緑と白の2種類が大量に!
  


▽今日の分配は⑤番の「ハヤトウリ」「サツマイモ」「ワケギ」。ありがとう!





収穫祭

今年も援農クラブの「収穫祭」が賑やかに行われた!

▽それぞれ役割分担して料理の下ごしらえ。
  

▽新米のうるち米と黒米に、クリ、ギンナン、油揚げの炊き込みご飯。
油揚げ以外は全て援農クラブで収穫した材料を使っている。
 

▽竹林で枯れ倒木を短く切って薪を準備。▷大鍋2個に「豚汁」を仕込む。
 

▽料理も出来上がり招待した農家の皆さんも到着・・・。


▽「ヘチマ」と「ハヤトウリ」がぶら下がる棚の下で杯を交わし楽しい宴のひと時・・・。


今年もあと50日を残すのみ、いろいろあったが援農クラブの作業はまだまだ続く。
「年次総会」、その後「しめ飾り作り」を経て年の暮れを迎えることになる。



花菖蒲手入れ

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは梅林の下草刈りだったが、腰痛で刈払い機が使えないのでひとり「花菖蒲」の手入れをした。

▽作業前:
株分けしたプラポットは雑草に埋もれていた。


▽作業後:
周囲の雑草を手鎌で刈りポット内の雑草は手で抜去。
長い夏の暑さでやられたか枯れてしまったのもあり残念。
株分けしていないポットから分割して植え替えるかなぁ・・・。




▽「うるち米」販売
田圃グループが精米したうるち米を計量して2kgずつ袋詰めして予約した仲間に販売しており、作業終了後倉庫で予約していた2袋購入した。
¥300/kgは安いかな!(収益はクラブの運営費になる)




桜の剪定

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは桜並木の公道側にかぶさる枝の剪定作業。

▽植えて10数年経った桜はだいぶ太くなっている。


▽手鋸で切って枝を細かくして林の中にまとめて積む。切り口は腐らないよう保護剤を塗布しておく。
 
秋晴れの良い天気であまり汗もかかずに作業終了、お疲れさま〜。



枯れ倒木の処理

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは竹林の枯れた大木のうち通路に倒れた1本と竹に懸り木になっている1本その他倒木2本を切断処理した。

▽通路を跨いで倒れた枯れ木を切って ▷片付け通路がキレイになった。
 

▽手鋸で切るので大変だ。



▽太い孟宗竹1本に二股部分が懸かって辛うじて支えられている大木!


▽チェーンソーで根元を切ってから、孟宗竹を切って倒した。
 
あとは人力で移動可能な長さにこま切れして片付けた。


▽畑グループはサツマイモ掘り。
 

▽今日の参加者にお土産の分配、こんなにたくさんどうも有難うございました。





脱穀作業

援農クラブ定例活動日

天日干しの稲が十分乾燥したので今日は参加者全員で脱穀作業をした。 「うるち米」を先に脱穀して一旦休憩、次に「黒米」を脱穀した。


▽例年どおりハーベスターの持ち込みと操作は農家のご主人にお願いした。


▽稲はエッサエッサと担いでハーベスターそばに運ぶ。


▽脱穀したモミの袋がドンドン溜まっていく。今年の出来高はどうかなぁ・・・。



▽ワラが細かいホコリとなって舞い上がる・・・。


▽藁束が積み上がって作業も終盤に。


約2時間で脱穀完了、参加した皆さんお疲れさまでした。
この後モミの乾燥をして精米へと工程は続く。



生垣の刈り込み

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは地主さんのハウス周り整備で前回の続き。

刈払い機2台で残っていた部分の雑草刈りと、伸びた生垣「カナメモチ」の刈り込みをした。

▽カナメモチは茫々に繁っている!


▽目線の高さに切り揃え両側面を切り詰める。


▽完成!この高さだと「脚立」を使わず手入れが可能なので危険な作業を回避できるのだ。

切った枝葉をキレイに掃除して終了、お疲れさまでした。



ハサ掛け

刈り取った稲の天日干しは「ハサ掛け」をするが、やり方はさまざまにある。

▽こちらは農家のプロ仕様の2段掛けで、スズメ除けに防鳥網で覆っている!


▽鉄パイプの専用ハサを使っている!


▽我が援農クラブのハサは竹を使い1段掛けで雨よけ黒マルチで上部を覆っている。
スズメはモミを食べ放題。(笑)

どちらが良いかは一長一短、援農クラブはお金がないので竹を切って使い、人手は多いのだがシルバー世代で低い1段掛けでラクして掛けている。
まぁ お天道様はどちらでも平等に照らして旨い米にしてくれるのだが・・・。



草刈り

援農クラブ定例活動日

環境整備グループの草刈りに参加した。
刈り払い機3台出動、地主さんのハウス周りの雑草を刈った。

▽久しぶりの刈り払い機使用。


▽茫々の雑草(左)をキレイに刈った(右)。今日は刈りっぱなしでタイムアップ。
 
次回は刈った草を集積しなければならないな。

涼しい秋の気温であまり汗もかかず作業終了、お疲れさま〜・・・。



黒米の稲刈り

援農クラブ9月最後の定例活動日

曇天で雨の心配があったが比較的涼しい気温のもとで、参加者全員で黒米を刈り取る。

児童クラブとボーイスカウトその各々の付き添いの保護者たちも加わり賑やかな稲刈りとなった!

▽子供たち対応の仲間は忙しく手取り足取りの指導・・・。


▽子供たちは田植えも経験しているが、稲刈りの方が田圃に水がないのであまり泥んこになることもなく楽しそう・・・。
 

▽こんなに大勢で稲刈りを楽しむのは「丸山谷戸援農クラブ」始まって以来のことかも知れない。
 壮観!


8:30開始から途中2回の休憩を入れて約2時間ほどで予定の刈り取りとハサ掛けを完了した。
雨がポツポツ落ちてきたが無事終了、お疲れさまでした。


草刈り

援農クラブ定例活動日

環境整備グループはたった3名の参加者と少なかったので、桜広場へのアプローチである坂道の草刈りを行った。

▽作業前 両側に雑草が生い茂っている。


▽作業後 手鎌で刈り取りスッキリ!

急に涼しくなって作業ははかどった、お疲れさまでした。

次回は全員黒米の稲刈りに参加する予定。



稲刈り

援農クラブ定例活動日(相変わらずの猛暑日)

今日は「うるち米」の3枚の田圃を参加者全員で稲刈り。

▽稲刈り機のために田圃の周囲を手刈りして操作スペースを準備。


▽1条刈りの稲刈り機は束ねて結束してくれるので手刈りよりはるかに速い。ドンドンハサ掛けしていく。


▽稲刈り機のオペレーターはヌカルミに苦労して方向転換。


▽休憩2回ははさんで2時間余りで3枚の田圃を刈り終えた。


▽雨除けマルチを被せてハサ掛け完了

参加した皆さん大汗💦かいてお疲れさまでした。

黒米の田圃は30日に刈る予定になっている。



まだまだ暑い

援農クラブ定例活動日

桜広場の「ヘチマ」「ゴーヤ」は元気だ。

▽ヘチマは何本も大きくなってぶら下がっている!


「たわし」を作る準備を・・・。たくさん出来そうだな。
 


▽こちらは「ゴーヤ」!





▽環境整備グループは5人の参加者で依頼された地主さん宅周囲の草刈りなどを実施。

道路沿いのアベリアの生垣は高さを20cmほど低く刈り込んでスッキリしたなぁ。
まだまだ暑いなかの作業お疲れさまでした。



雑草との格闘

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは花菖蒲畑周辺の雑草刈り。 刈払い機3台、手刈り4名の編成。

▽この斜面は”彼岸花”を植えてあるので開花を前にキレイにしておこうと・・・。


▽これで彼岸花の開花を迎える準備が完了!

残暑が厳しい中での作業お疲れさまでした。



草刈り

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは参加者が少なかったが、竹林下草刈り、公道きわ草刈り、花菖蒲畑斜面草刈りと3箇所での分散作業で、それがしは花菖蒲畑斜面の草刈りを担当。

▽斜面を埋め尽くす雑草



▽作業後
 コスモス、レンギョウ、アジサイを埋没させて生茂った草を手刈り除去。




▽田圃はしばらく見ていなかったがもう稲穂がこうべを垂れてきた!


▽復元田の黒米の稲穂

今年の出来具合はどうかな? 台風に遭わないよう祈る。



庭手入れ

援農クラブ定例活動日

環境整備グループはお盆を前にお世話になっている地主さん宅の庭の手入れを実施した。

あまりの暑さに作業時間より休憩時間のほうが長くなることも。(笑)

この手入れ作業は完了せずまだ続くなぁ。



花菖蒲鉢移動とアジサイ剪定

援農クラブ定例活動日

環境整備グループは「熱中症警戒アラート」が出ている危険な暑さのなかで必要最小限の作業を実施。

▽花菖蒲を株分けして新しい土に植え替えた79鉢を、新培地に移動してセット完了。


▽公道側斜面のアジサイの剪定が残っていた部分を切って完了!


全員大汗かくも無事帰還、お疲れさまでした♪


中干し

毎日危険な暑さが続くが援農クラブの田圃は「中干し」中だ。

10日ほど水無し状態にして根の周りのガス抜きと酸素の補給をする。

いい具合にひび割れができているな

中干しが終わると再度湛水して出穂を待つ。



カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

タコノアシ

Author:タコノアシ
タコノアシは沼、川原など湿地に生える多年草、花序がタコの足の吸盤のように並ぶさまからついた和名。レッドデータブック(RDB)では絶滅危惧II 類に分類され、年々減少している。
(2007年準絶滅危惧種に分類変更された)
2004年に現役を退き、絶滅危惧種?の仲間入りをしたので、その名を借りて、リタイア後の生活、身近な自然のできごとなどを発信し、落日の輝きを更に増していきたい。
神奈川県藤沢市に細々と棲息。

カテゴリ
リンク
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード