再び緊急事態宣言!
箱根駅伝テレビ観戦
初詣神社巡り
Apple Mapに写っていた!
昨年通りすがりに偶然”Apple地図情報収集車”に出くわして写真を撮っていたが、そのときの地図情報にそれがしが写っていることを確認してびっくり!
ブログにアップしているので間違いない。
過去ログはこちら →Apple地図情報収集車
iPadの画面でMapを開いて、「 Look Around」(アップル版のストリートビュー)の双眼鏡マークを地図上の写真を撮った場所に移動してみるとこんな写真が出てくる。それがし自転車を止めてスマフォを取り出そうとしている!

地図情報収集車が前進して次のシーン。

iPhoneを構えて地図情報収集車を撮る姿が写っている!
お互いに撮りあっていたんだ。(笑)
拡大してみるとちゃんと顔にモザイクがかかって個人を特定できないように配慮されている! さすが・・・。

ものごとに注意を払って好奇心を燃やしていると面白いことに出会うものだなぁ。
それにしても「 Look Around」はカバーする地域が極々限定されていて、Googleの「Street View」にはまだまだ及ばないなぁ。
ブログにアップしているので間違いない。
過去ログはこちら →Apple地図情報収集車
iPadの画面でMapを開いて、「 Look Around」(アップル版のストリートビュー)の双眼鏡マークを地図上の写真を撮った場所に移動してみるとこんな写真が出てくる。それがし自転車を止めてスマフォを取り出そうとしている!

地図情報収集車が前進して次のシーン。

iPhoneを構えて地図情報収集車を撮る姿が写っている!
お互いに撮りあっていたんだ。(笑)
拡大してみるとちゃんと顔にモザイクがかかって個人を特定できないように配慮されている! さすが・・・。

ものごとに注意を払って好奇心を燃やしていると面白いことに出会うものだなぁ。
それにしても「 Look Around」はカバーする地域が極々限定されていて、Googleの「Street View」にはまだまだ及ばないなぁ。
ソーシャルディスタンス
クロ塗りトラクター
端午の節句
今日は”端午の節句”で柏餅を食べ菖蒲湯に入り邪気を払う古来からの風習がある。
子供の頃『菖蒲」と「ヨモギ」を採ってきて、それを父が梯子に登って軒先に挿していたっけ・・・。
邪気を払うためだったんだなぁ。
拙宅は子育てがとっくに終わり息子も独立して一家を構えているが、初節句に用意した五月人形は毎年我が家で飾っている。
COVID-19のウィルスを追っ払ってくれないものか・・・。

”緊急事態宣言”が延長されたが孫たちの学校も月末まで休校となり、息子は在宅勤務が不可能な職場に通勤しておりどちらも心配だ。
学校は九月から始まるように制度を変えるのもいいかもしれないが、それまでにコロナ禍が終息する見通しもないし本当に困ったものだ。
子供の頃『菖蒲」と「ヨモギ」を採ってきて、それを父が梯子に登って軒先に挿していたっけ・・・。
邪気を払うためだったんだなぁ。
拙宅は子育てがとっくに終わり息子も独立して一家を構えているが、初節句に用意した五月人形は毎年我が家で飾っている。
COVID-19のウィルスを追っ払ってくれないものか・・・。

”緊急事態宣言”が延長されたが孫たちの学校も月末まで休校となり、息子は在宅勤務が不可能な職場に通勤しておりどちらも心配だ。
学校は九月から始まるように制度を変えるのもいいかもしれないが、それまでにコロナ禍が終息する見通しもないし本当に困ったものだ。
アベノマスク なんだかなぁ・・・
国中にあまねく「異常事態宣言」が発せられ、今日から東京で布製マスクの配布が始まった。
安倍総理が付けている少々小さめのと同じサイズなら「なんだかなぁ・・・」の気持ち。
無いよりはマシ?でありがたがる人もいるかもしれないが、「なんだかなぁ・・・」。
466億円も税金使ってやることも、「なんだかなぁ・・・」。
昭恵夫人が縫ってくれたものなら有り難く頂戴するんだが、「なんだかなぁ・・・」。
我が家では買い置きの”使い捨て”がまだあるが、カミさんがセッセと作っている。
孫たち用にも小さめのを作っておりそのうち届ける予定・・・。
袋状で中にガーゼや不織布を入れられるようになっている。
ウィルスは透過してしまうので気休め程度の効果でも、「なんだかなぁ・・・」。

このままいくと医療崩壊の危機、感染すると高齢者は最悪の場面で命の選別トリアージに遭遇することに?
怖いなぁ。
総理大臣、各都道府県知事の新型コロナウィルス対策やメッセージの発信を興味深く観察比較しているが、リーダーとしての資質が現れてきて面白い。(失礼)
この人を国のリーダーに相応しいと思える人なかなかいないねぇ・・・。
故事に則り改元して出直しては?・・・(汗)
医療関係で日夜奮闘されておられる皆さん
本当にありがとうございます
安倍総理が付けている少々小さめのと同じサイズなら「なんだかなぁ・・・」の気持ち。
無いよりはマシ?でありがたがる人もいるかもしれないが、「なんだかなぁ・・・」。
466億円も税金使ってやることも、「なんだかなぁ・・・」。
昭恵夫人が縫ってくれたものなら有り難く頂戴するんだが、「なんだかなぁ・・・」。
我が家では買い置きの”使い捨て”がまだあるが、カミさんがセッセと作っている。
孫たち用にも小さめのを作っておりそのうち届ける予定・・・。
袋状で中にガーゼや不織布を入れられるようになっている。
ウィルスは透過してしまうので気休め程度の効果でも、「なんだかなぁ・・・」。

このままいくと医療崩壊の危機、感染すると高齢者は最悪の場面で命の選別トリアージに遭遇することに?
怖いなぁ。
総理大臣、各都道府県知事の新型コロナウィルス対策やメッセージの発信を興味深く観察比較しているが、リーダーとしての資質が現れてきて面白い。(失礼)
この人を国のリーダーに相応しいと思える人なかなかいないねぇ・・・。
故事に則り改元して出直しては?・・・(汗)
本当にありがとうございます
ブログひと区切り
大学駅伝を応援
初日の出ポタリング
黒猫の本物が!
2年ほど前に見つけたバンクシーの作品?の前に本物の黒猫が寄り添っていた!
過去ログはこちら→ ”黒猫”
2年あまり経過して絵も風化したか首の辺りの塗料がハゲ落ちているのが残念・・・。

本物の親猫と子猫みたいだニャ〜ァ。 お母さん待って〜・・・。

周りが広い田圃だから黒猫はノラちゃんかもしれないが、描かれた絵に心が魅せられていたのかも??
昨日の夕方所用の帰り道で偶然の出会い、なんだか心が ホンワカ ホンワカ こんなこともあるんだなぁ。(笑)
過去ログはこちら→ ”黒猫”
2年あまり経過して絵も風化したか首の辺りの塗料がハゲ落ちているのが残念・・・。

本物の親猫と子猫みたいだニャ〜ァ。 お母さん待って〜・・・。


周りが広い田圃だから黒猫はノラちゃんかもしれないが、描かれた絵に心が魅せられていたのかも??
昨日の夕方所用の帰り道で偶然の出会い、なんだか心が ホンワカ ホンワカ こんなこともあるんだなぁ。(笑)
初物! 落花生
凧揚げにチャレンジ!
先日墓参の帰路、道路脇の畑で凧揚げの準備している方に遭遇!
高さ約2m幅約1.3mぐらいの手作りの凧。 デカい!!
軽トラの荷台には様々な太さの糸のドラムが積んである。
畑に登って興味深いお話をいろいろと伺った。
今日は3mmの糸で450m巻いてあるドラムを使っているそうだ。

逆さまにすると武者絵がよくわかる。(笑)

糸目の部分が凄い。

いい風が吹けば一人でも揚げることができるそうだが、少し風が弱いそうで様子を見ているんだとのこと。
話題が盛り上がったところで
「やってみるかい」とのお誘いに思わず「お願いします」!
おじさんがタコの元へ歩いて行き、逆さをもとに戻して持ち上げてそのままドンドン風下へ離れて行く。
それがしはドラムのところで糸を繰り出しながら糸目をたるませないように調整しつつ風待ち態勢。
揚げる要領は昔スポーツカイトにはまっていたことがあるのでそれと同じ。
少し風が出てきたので「よ〜し」の合図で思い切り糸を引くと、おじさんの手を離れて凧はふわりと空中に舞い上がった!
微かにウナリをあげながら凧は上昇し始めたが、風が弱く懸命に糸を引いてもなかなか高度を保てず力なく不時着。(涙)
その後はあまり風も変化なくお礼を述べて残念ながら帰路についた。
束の間の楽しい時間・・・(写真は本人が主役なので撮れなかった)。
高さ約2m幅約1.3mぐらいの手作りの凧。 デカい!!
軽トラの荷台には様々な太さの糸のドラムが積んである。
畑に登って興味深いお話をいろいろと伺った。
今日は3mmの糸で450m巻いてあるドラムを使っているそうだ。

逆さまにすると武者絵がよくわかる。(笑)

糸目の部分が凄い。

いい風が吹けば一人でも揚げることができるそうだが、少し風が弱いそうで様子を見ているんだとのこと。
話題が盛り上がったところで
「やってみるかい」とのお誘いに思わず「お願いします」!
おじさんがタコの元へ歩いて行き、逆さをもとに戻して持ち上げてそのままドンドン風下へ離れて行く。
それがしはドラムのところで糸を繰り出しながら糸目をたるませないように調整しつつ風待ち態勢。
揚げる要領は昔スポーツカイトにはまっていたことがあるのでそれと同じ。
少し風が出てきたので「よ〜し」の合図で思い切り糸を引くと、おじさんの手を離れて凧はふわりと空中に舞い上がった!
微かにウナリをあげながら凧は上昇し始めたが、風が弱く懸命に糸を引いてもなかなか高度を保てず力なく不時着。(涙)
その後はあまり風も変化なくお礼を述べて残念ながら帰路についた。
束の間の楽しい時間・・・(写真は本人が主役なので撮れなかった)。