箕をつくる

先週から始めた”箕”をつくる作業。
真竹1.5mを割って、10mm幅のヒゴ8本を新しく作った。
先週つくっておいた真ん中で加熱ひねり曲げたヒゴ10本を縦に並べて、新しい10mm幅ヒゴを編んで行く。
両端の折り返しは、ひねって同じ面にして編む。
モタモタしていて時間がなくなり、この写真の後は師匠が手を出して殆んどを編んでしまった!
目の前で「テーブルマジック」を見せられたみたいに、アレヨアレヨで”箕”の形になってしまったのに、ただ目をみはるのみ。
師匠の曰く 「この次から同じモノを自分で最後まで編めば分かるから・・・」 なそうだ!
ここの工房は昔の徒弟制度そのまま、師匠のやり方を「見て」「やって」覚える仕組みで、指南書(マニュアル)などはほとんどないのだ。 写真を撮るヒマもなかった・・・。
縁の取り付けが残ったので、完成品お披露目は来週のお楽しみ・・・だ。
- 関連記事
-
-
箕第二作目完成! 2009/11/29
-
”箕”が出来上がった! 2009/11/19
-
箕をつくる 2009/11/11
-
孟宗竹カゴ遂に完成! 2009/11/04
-
縁巻き完了 2009/11/03
-