二重六つ目編カゴの縁巻き

水曜日に工房で作り直して帰宅、今日巻きの準備(写真)をした。
この後、全周を籐で巻き締めて固定するのだが、細い籐が足りるか心配・・・。
- 関連記事
-
-
熊手づくりに挑戦! 2010/11/10
-
縁巻きの完成 2010/11/03
-
二重六つ目編カゴの縁巻き 2010/10/29
-
二重六つ目編み2作目の途中 2010/10/21
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了 2010/10/20
-
お殿様の威厳
デ~ンとでっかくお出ましは、トノサマバッタ!
メカニカルでどこか愛嬌のある顔をトクとご覧あれ・・・。

メカニカルでどこか愛嬌のある顔をトクとご覧あれ・・・。

- 関連記事
-
-
植木鉢に棲むセミの幼虫! 2011/04/11
-
ゴロンと出ましたカブトムシの幼虫 2010/11/14
-
お殿様の威厳 2010/10/26
-
オオスズメバチ 2010/09/25
-
まだいた!ハラビロ 2010/08/24
-
太鼓保存会
手挽き珈琲の味は?
灘の銘酒に酔う
ふるさとまつり初日の店じまいもソコソコに、恒例の灘の蔵元が主催する「福寿を楽しむ会」に、上野公園の「韻松亭」へ18時ギリギリに駆けつけた。
去年は都合がつかず欠席したが、年々定員を大幅に超過する応募者が増えているそうで、なんとか幸運にも枠内に入ることが出来た。
1.食前のお愉しみ 大吟醸「福寿」
2.乾杯のお酒 純米吟醸「福寿」
3.生もと純米酒 「秋晴れ」
4.ひやおろし 純米(季節限定酒)
この4種類を、それぞれ選りすぐりの日本料理とともにいただく趣向で、酒匠の解説とともに味わうのは最高!
注目の福引抽選会では、なんと乾杯で出された純米吟醸「福寿」が当たった~ッ!
今年も Intrenational SAKE Challenge 2010 で金賞受賞したそうで、3年前ノーベル賞授賞式後の晩餐会で供された由緒あるお酒。 ラッキー!!!


秋の夜の宴を、社長はじめスタッフの皆さんの暖かいおもてなしで、心ゆくまで楽しんだ。
同席した皆さんと酌み交わし、親しく会話をして新しい交流の輪が広がるのも嬉しい。
1751年創業の灘の銘酒”福寿”の蔵元は、ここ→ 神戸酒心館をクリックしてご覧ください。
去年は都合がつかず欠席したが、年々定員を大幅に超過する応募者が増えているそうで、なんとか幸運にも枠内に入ることが出来た。
1.食前のお愉しみ 大吟醸「福寿」
2.乾杯のお酒 純米吟醸「福寿」
3.生もと純米酒 「秋晴れ」
4.ひやおろし 純米(季節限定酒)
この4種類を、それぞれ選りすぐりの日本料理とともにいただく趣向で、酒匠の解説とともに味わうのは最高!
注目の福引抽選会では、なんと乾杯で出された純米吟醸「福寿」が当たった~ッ!
今年も Intrenational SAKE Challenge 2010 で金賞受賞したそうで、3年前ノーベル賞授賞式後の晩餐会で供された由緒あるお酒。 ラッキー!!!


秋の夜の宴を、社長はじめスタッフの皆さんの暖かいおもてなしで、心ゆくまで楽しんだ。
同席した皆さんと酌み交わし、親しく会話をして新しい交流の輪が広がるのも嬉しい。
1751年創業の灘の銘酒”福寿”の蔵元は、ここ→ 神戸酒心館をクリックしてご覧ください。
- 関連記事
-
-
太鼓保存会 2010/10/25
-
手挽き珈琲の味は? 2010/10/24
-
灘の銘酒に酔う 2010/10/23
-
クッキーを焼く 2010/10/18
-
鼻水をすすり談笑花見酒 2010/04/04
-
展示コーナーの準備
二重六つ目編み2作目の途中
今日は雨模様、予定は午後のボランティアセンター定例の事務局会議のみなので、余った時間は二重六つ目編み2作目 (昨日工房で底をあんだもの) を側面を立ち上げて、縁の処理まで完了させた。
兄弟子のアドバイスでヒゴの間隔をシッカリとツメたので、六つ目が小さく固く締まった編みができた!
同じヒゴの幅でも出来あがると初回作(写真左側)よりも直径が小さい。
縁の材料を作って、面倒な巻きの作業が残っている・・・。

兄弟子のアドバイスでヒゴの間隔をシッカリとツメたので、六つ目が小さく固く締まった編みができた!
同じヒゴの幅でも出来あがると初回作(写真左側)よりも直径が小さい。
縁の材料を作って、面倒な巻きの作業が残っている・・・。

- 関連記事
-
-
縁巻きの完成 2010/11/03
-
二重六つ目編カゴの縁巻き 2010/10/29
-
二重六つ目編み2作目の途中 2010/10/21
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了 2010/10/20
-
二重六つ目編みに挑戦 2010/10/14
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了

そこまでで中断して、自宅で2度練習して上手く出来なかった二重六つ目編みを、再度兄弟子から教えていただいた。
編んではバラし、何度か試みてやっと底部分を完成させてタイムアップ。
材料はまだ少し残っているので、次回までにこれも形を作りたいものだ・・・。
- 関連記事
-
-
二重六つ目編カゴの縁巻き 2010/10/29
-
二重六つ目編み2作目の途中 2010/10/21
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了 2010/10/20
-
二重六つ目編みに挑戦 2010/10/14
-
巨大竹垣 2010/10/06
-
バラハウスで花摘み

キャベツ畑の草取りが続いたので、バラハウスの作業が大分長いこと行われずにいたが、今日はしばらくぶりで花・蕾の摘み取りを実施した。
更新した苗が生長して。早い株は花が咲き始めている。
- 関連記事
-
-
強風で電車の架線にマルチングシートが引っかかり・・・ 2010/11/09
-
ハウス冬支度 2010/11/02
-
バラハウスで花摘み 2010/10/19
-
キャベツ畑の草取り 2010/10/12
-
キャベツ畑の草取り 2010/10/05
-
クッキーを焼く

材料は毎年ベテラン女性メンバーが調合済みで、バターと卵を加えて練るだけ。
それを冷蔵庫で冷やしたものを麺棒で延ばして、規定の大きさにスケッパーでカットする。

蕎麦打ちのようにはいかないので、大分手こずった。
オーブンから取り出したアツアツの焼きたてクッキーは、とてもいい香りだ。
不揃いなのは仕方が無い、これが”ウリ”なのだから・・・。

「手造りクッキー」のシールを貼って、準備は完了。
味は上々、売れるといいなぁ・・・。
- 関連記事
-
-
手挽き珈琲の味は? 2010/10/24
-
灘の銘酒に酔う 2010/10/23
-
クッキーを焼く 2010/10/18
-
鼻水をすすり談笑花見酒 2010/04/04
-
花の茶会開催 2010/04/03
-
籾すり終了
久しぶりに定例日の活動に参加した。稲刈は参加できなかったが、稲作最終工程の作業に加わることが出来て満足・・・。
先ず脱穀した籾を天日干し、ブルーシートに黒米、うるち米をそれぞれひろげる。

指導農家の庭にセットされた籾すり機械。青い網袋に、吹き飛ばされた籾殻を貯める。
右の写真が籾すり機の本体で、その脇に玄米を選別して紙袋に30kgに自動計量する機械がセットされている。

籾殻を取り除いて玄米となった米粒が、紙袋にパラパラ落ちてくる。乾燥度合いをチェックしてOKを確認。

収穫量は、うるち米(ミルキープリンセス)が54kg、黒米が117kg、それぞれ玄米で袋に収まった。
籾すり作業は1時間足らずで終了、最後に籾殻を袋詰めして、腕がチクチク・・・終わった~!
先ず脱穀した籾を天日干し、ブルーシートに黒米、うるち米をそれぞれひろげる。


指導農家の庭にセットされた籾すり機械。青い網袋に、吹き飛ばされた籾殻を貯める。
右の写真が籾すり機の本体で、その脇に玄米を選別して紙袋に30kgに自動計量する機械がセットされている。


籾殻を取り除いて玄米となった米粒が、紙袋にパラパラ落ちてくる。乾燥度合いをチェックしてOKを確認。


収穫量は、うるち米(ミルキープリンセス)が54kg、黒米が117kg、それぞれ玄米で袋に収まった。
籾すり作業は1時間足らずで終了、最後に籾殻を袋詰めして、腕がチクチク・・・終わった~!
- 関連記事
-
-
きのこ収穫 2010/11/07
-
竹炭焼き準備 2010/11/06
-
籾すり終了 2010/10/16
-
輝く赤米の稲穂 2010/09/23
-
うるち米の稲刈不参加 2010/09/22
-
二重六つ目編みに挑戦
昨日工房で兄弟子の指導を受けながら、二重六つ目編みに初めて挑戦した。
直径20cmのカゴになる筈だ。
立ち上げまで教わって帰り、今日立ち上げ部分をやり直して何とか格好がついた。
1個編んだだけでは、難しくて覚えきれないので、何個か作ってみるつもりだ・・・。

直径20cmのカゴになる筈だ。
立ち上げまで教わって帰り、今日立ち上げ部分をやり直して何とか格好がついた。
1個編んだだけでは、難しくて覚えきれないので、何個か作ってみるつもりだ・・・。


- 関連記事
-
-
二重六つ目編み2作目の途中 2010/10/21
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了 2010/10/20
-
二重六つ目編みに挑戦 2010/10/14
-
巨大竹垣 2010/10/06
-
盛りかご完成 2010/07/28
-
キャベツ畑の草取り
順延された運動会
雨天で1日延ばされた「小糸地区レクリェーション大会」が、秋晴れの体育の日の今日開催された。
自治会の役員なので、朝から応援席のテント張りなどの準備をして本番を迎えた。
腰痛ケアのコルセット着用中なので、負担の軽い競技種目(玉入れ、ムカデ競争、自転車のリムを使ったワッカ回し)のみエントリー。写真は今年新採用のプログラムで、防災意識高揚の「バケツリレー」だったが、制限時間が短く勝負がつかないハプニング。急遽ルール変更で制限時間を長く変更・・・イヤハヤ・・・。

綱引きは遠慮して応援。 わが自治会は4戦負けなしでトップを占めた! 最終戦の力闘シーン

自治会の住民も年々高齢化と小学生が減少するなかで選手を探すのが一苦労、順延になって予定していた小学生が他の予定と重なって参加できなくなり、最終競技のファミリーリレーは、とうとう他の自治会から小学生を一人助っ人に頼む始末・・・。
それでも、総合成績は参加11自治会の中で、6位入賞で辛うじて面目を保つことが出来た。
夕方慰労会を賑やかに開催、こうして住民相互の親睦を深めることが大切なんだと思う。
自治会の役員なので、朝から応援席のテント張りなどの準備をして本番を迎えた。
腰痛ケアのコルセット着用中なので、負担の軽い競技種目(玉入れ、ムカデ競争、自転車のリムを使ったワッカ回し)のみエントリー。写真は今年新採用のプログラムで、防災意識高揚の「バケツリレー」だったが、制限時間が短く勝負がつかないハプニング。急遽ルール変更で制限時間を長く変更・・・イヤハヤ・・・。

綱引きは遠慮して応援。 わが自治会は4戦負けなしでトップを占めた! 最終戦の力闘シーン

自治会の住民も年々高齢化と小学生が減少するなかで選手を探すのが一苦労、順延になって予定していた小学生が他の予定と重なって参加できなくなり、最終競技のファミリーリレーは、とうとう他の自治会から小学生を一人助っ人に頼む始末・・・。
それでも、総合成績は参加11自治会の中で、6位入賞で辛うじて面目を保つことが出来た。
夕方慰労会を賑やかに開催、こうして住民相互の親睦を深めることが大切なんだと思う。
- 関連記事
-
-
秘伝豆 2010/11/01
-
来年の予定表 2010/10/31
-
順延された運動会 2010/10/11
-
認知症サポーター 2010/06/06
-
辻井伸行さんに大拍手! 2009/11/23
-
マメアサガオはびこる!
先月朝日新聞に外来種のアサガオが畑にはびこり、農作物に被害を与えているとの記事が出ていたが、近所の道路際の植栽を覆い尽くしている光景に遭遇した。
初めて見る白い小さな花は、なるほどミニアサガオのようだ。
覆われてしまった柘植の植栽はどうなるんだろうか?

初めて見る白い小さな花は、なるほどミニアサガオのようだ。
覆われてしまった柘植の植栽はどうなるんだろうか?

- 関連記事
-
-
ガマの綿菓子? 2011/01/07
-
ハダカホウズキ 2010/12/04
-
マメアサガオはびこる! 2010/10/10
-
ハナオクラの実が成長 2010/09/02
-
ハナオクラの花を食べる! 2010/08/26
-
カボチャを描く

皆さん熱心に描いていたので、お手伝いの合い間に、それがしも1枚描いた。
持ち帰って夕食のおかずになり、今は胃袋に収まっている。
- 関連記事
-
-
「たけのこ」を描く 2012/06/09
-
コブシの花 2012/03/30
-
カボチャを描く 2010/10/08
-
ふるさとの産直はトビッキリ安く新鮮! 2009/08/18
-
暑中お見舞い 2009/07/31
-
巨大竹垣
8月は夏休み、9月は腰痛、歯の治療などで休んで、10月から久しぶりに竹細工の工房に復帰した。
初日の今日は弟子の参加が3名でいつもより少ない上に、師匠が「竹垣」の注文を今日中に仕上げる仕事で、弟子達にカマッていられないという緊急事態。
弟子達はとりあえずヒゴ割りの自習?で、時おりお呼びがかかって竹垣組立のお手伝いとなった!

長方形のパートと斜辺が曲線の三角パートを別々に製作。
組み合わせるとこんな形の巨大な竹垣となる筈だ。
(写真は逆さに立てかけてある長方形パートと地面に置いた三角パートを合成した完成形状)

こんな立派な竹垣を設置する庭のあるお屋敷は、相当な豪邸?なんだろうなぁ・・・。
初日の今日は弟子の参加が3名でいつもより少ない上に、師匠が「竹垣」の注文を今日中に仕上げる仕事で、弟子達にカマッていられないという緊急事態。
弟子達はとりあえずヒゴ割りの自習?で、時おりお呼びがかかって竹垣組立のお手伝いとなった!


長方形のパートと斜辺が曲線の三角パートを別々に製作。
組み合わせるとこんな形の巨大な竹垣となる筈だ。
(写真は逆さに立てかけてある長方形パートと地面に置いた三角パートを合成した完成形状)

こんな立派な竹垣を設置する庭のあるお屋敷は、相当な豪邸?なんだろうなぁ・・・。
- 関連記事
-
-
二重六つ目編みカゴは縁の処理完了 2010/10/20
-
二重六つ目編みに挑戦 2010/10/14
-
巨大竹垣 2010/10/06
-
盛りかご完成 2010/07/28
-
縁巻き処理 2010/07/14
-
キャベツ畑の草取り

前回は腰痛でハウス内の作業だったが、痛みが無くなって畑作業も可能と判断して畑に踏み込んだ。
キャベツが隠れてしまうほど、雑草が茂っているのに先ずビックリ!
中腰の姿勢は避けて、しゃがんで腰を低くしての作業、なんとか無事に終わった。
- 関連記事
-
-
バラハウスで花摘み 2010/10/19
-
キャベツ畑の草取り 2010/10/12
-
キャベツ畑の草取り 2010/10/05
-
植替えバラ苗の固定 2010/09/21
-
蒸し風呂のような・・・ 2010/08/03
-
旨そうな茸だが・・・

こんなみごとな群落があちこちに・・・。
食べられるならと思い図書館に出かけて図鑑を調べてみた。分厚い図鑑を2種類も丹念に探したが、どうも当てはまる名前が見つからない・・・。

名前は「ウラムラサキシメジ」
名前のとおり傘の裏が薄紫だ!
毒キノコではないが、苦くてまずいらしい。
期待が外れて残念・・・。
- 関連記事
-
-
コフキサルノコシカケ 2013/08/20
-
超特大サルノコシカケ! 2012/10/05
-
シロオニタケ 2012/09/23
-
旨そうな茸だが・・・ 2010/10/04
-
桜の季節のキノコ 2010/04/14
-