初めてアオバトに遭遇
しめ飾りを作る

それがしが昨年作った記録写真をもとに、材料の赤米の藁を使って賑やかに始まったが、初めて作る人が多く大分てこずっていた。
赤米は1.5mもの長さがあり、見栄えの良いしめ飾りが出来るのだ。

出来上がったしめ飾りはこんな感じ・・・。
これにいろいろパーツをつけて完成となる。
自宅と息子宅、それにボランティア活動センター事務所と3個作って今日は終了。
- 関連記事
-
-
うない初め 2011/01/08
-
谷戸の小屋も正月休み・・・ 2011/01/03
-
しめ飾りを作る 2010/12/22
-
竹炭を焼く 2010/11/27
-
収穫祭 2010/11/20
-
ウラナミシジミ

その緑地に、まだ咲いていた「コセンダングサ」の花に「ウラナミシジミ」を見つけた!
この辺りで越冬できるのかなぁ・・・。
まだ、翅も新鮮な個体なので、元気そうだ。
頑張れよ!
- 関連記事
-
-
クロコノマチョウの幼虫 2011/06/12
-
ナミアゲハ 2011/05/01
-
ウラナミシジミ 2010/12/19
-
ムラサキシジミ 2010/12/02
-
キタテハ 2010/11/04
-
スポーツ吹き矢
ハダカホウズキ

師走の陽光は弱いが、まだ枯れていない葉がシッカリと暖をとっているように見える。
- 関連記事
-
-
スミレ咲く! 2011/01/09
-
ガマの綿菓子? 2011/01/07
-
ハダカホウズキ 2010/12/04
-
マメアサガオはびこる! 2010/10/10
-
ハナオクラの実が成長 2010/09/02
-