新米届く
会津の友人から新米(コシヒカリの玄米)が届いた。いつも気を使ってくれる友人に感謝!
福島県の農家は、原発事故の影響で未曽有の被害にあって苦しんでいるが、放射能に汚染されていなくても風評被害で打撃を受けている。
2012年5月に、生産者団体、流通事業者、小売事業者、消費者団体及び福島県などで構成する「ふくしまの恵み安全対策協議会」が設立されて、独自に農産物の安全・信頼性を確保するための対策がされている。
米は全量検査されており、その結果が分かるように袋にラベルが貼られてトレーサビリティーが確立しているのだ。
因みにこの袋の米は、9月29日に検査されて測定下限値25ベクレル未満だったことが確認できた。
食品衛生法に定める一般食品の基準値は100ベクレル/Kg以下とされているので、十分安全である。

原発事故がなかったら、こんな大変な取り組みをしなくても市場に出されていたのに、関係者の皆さんの努力に頭が下がる・・・。
この先、いつまでやらなければならないのだろうか?
「ふくしまの恵み安全対策協議会」の詳細は、→ここをクリックして見られます。

2012年5月に、生産者団体、流通事業者、小売事業者、消費者団体及び福島県などで構成する「ふくしまの恵み安全対策協議会」が設立されて、独自に農産物の安全・信頼性を確保するための対策がされている。
米は全量検査されており、その結果が分かるように袋にラベルが貼られてトレーサビリティーが確立しているのだ。
因みにこの袋の米は、9月29日に検査されて測定下限値25ベクレル未満だったことが確認できた。
食品衛生法に定める一般食品の基準値は100ベクレル/Kg以下とされているので、十分安全である。

原発事故がなかったら、こんな大変な取り組みをしなくても市場に出されていたのに、関係者の皆さんの努力に頭が下がる・・・。
この先、いつまでやらなければならないのだろうか?
「ふくしまの恵み安全対策協議会」の詳細は、→ここをクリックして見られます。
- 関連記事
-
-
年賀状 2015/01/01
-
初日の出は拝めず 2015/01/01
-
新米届く 2014/12/31
-
妖怪ウォッチの”怪” 2014/12/29
-
しめ飾りを飾る 2014/12/28
-
京芋最後の収穫
菜園に3株残っていた「京芋」を正月用に掘り出した。
これで菜園には仮植えの「ざる菊」6株だけになった。あとは春の作物の植え付け準備として、堆肥を入れて耕しておく必要があるなぁ。
これで菜園には仮植えの「ざる菊」6株だけになった。あとは春の作物の植え付け準備として、堆肥を入れて耕しておく必要があるなぁ。

- 関連記事
-
-
芹摘み 2015/03/26
-
「ツタンカーメンのエンドウ」の花が咲いた! 2015/03/18
-
京芋最後の収穫 2014/12/30
-
ツタンカーメンのエンドウ豆生育中 2014/12/27
-
腐葉土作り 2014/12/17
-
青のリンゴ
妖怪ウォッチの”怪”
この間岩手旅行のとき、花巻のスーパーの玩具売り場で息子(孫ではないその父親)がそのメダルを見つけて大興奮。 藤沢ではとても買えないと、10個もまとめ買いして親の方が大喜びしていたが、それほど価値があるものかどうしても理解できないでいた。
今日、孫の家で「妖怪ウォッチ」なるモノとたくさんの「メダル」を見せてもらった。
今、巷で大人気の手に入れるのが困難な”おもちゃ”。

この本体を手に入れるのが、ものすごく大変なのだそうで、その苦労話を聞かされた。
ウォッチというから、文字盤に妖怪の描かれた子供用の腕時計だと思っていたが、それにメダルをどう使うのかサッパリわからないでいた。
孫に使い方を説明してもらった。
文字盤の針は動かず、メダルを入れると何やら喋り出す!
スイッチを操作するとLEDが輝く!
腕時計ではなく、ゲーム機の一種だということは理解できたが、何が面白いのか、なんで親が必死に探し回るのか理解不能・・・。
メーカーが小出しに売り出して、わざと品薄感を作ってブームを煽っているのではないだろうか?
地方にはまだ人気が浸透していないので、店にはたくさん商品があるんだろうなぁ。
嫁さんの曰く。
秋田に帰省する幼稚園のお友達のママ友に、メダルのお土産を頼んでいるとのこと。
いやはや、この狂騒はどこまで行くのか!
今日、孫の家で「妖怪ウォッチ」なるモノとたくさんの「メダル」を見せてもらった。
今、巷で大人気の手に入れるのが困難な”おもちゃ”。

この本体を手に入れるのが、ものすごく大変なのだそうで、その苦労話を聞かされた。
ウォッチというから、文字盤に妖怪の描かれた子供用の腕時計だと思っていたが、それにメダルをどう使うのかサッパリわからないでいた。
孫に使い方を説明してもらった。
文字盤の針は動かず、メダルを入れると何やら喋り出す!
スイッチを操作するとLEDが輝く!
腕時計ではなく、ゲーム機の一種だということは理解できたが、何が面白いのか、なんで親が必死に探し回るのか理解不能・・・。
メーカーが小出しに売り出して、わざと品薄感を作ってブームを煽っているのではないだろうか?
地方にはまだ人気が浸透していないので、店にはたくさん商品があるんだろうなぁ。
嫁さんの曰く。
秋田に帰省する幼稚園のお友達のママ友に、メダルのお土産を頼んでいるとのこと。
いやはや、この狂騒はどこまで行くのか!
しめ飾りを飾る

毎年のことだが、昔からの習慣・風習は続けていきたいものだ。
- 関連記事
-
-
新米届く 2014/12/31
-
妖怪ウォッチの”怪” 2014/12/29
-
しめ飾りを飾る 2014/12/28
-
激安直売 2014/11/10
-
オスプレイ 2014/11/08
-
ツタンカーメンのエンドウ豆生育中
11月にポッドに種を蒔いた「ツタンカーメンのエンドウ豆」は、発芽後プランターに定植した。 寒い日が続くが順調に生育中でもう、30cmを超えている。これからが楽しみ・・・。


- 関連記事
-
-
「ツタンカーメンのエンドウ」の花が咲いた! 2015/03/18
-
京芋最後の収穫 2014/12/30
-
ツタンカーメンのエンドウ豆生育中 2014/12/27
-
腐葉土作り 2014/12/17
-
里芋掘り 2014/12/08
-
”くず湯”に入った!?

冬至から今日もディサービスの入浴は”柚子湯”のサービスが続いており、モチーフに新鮮な「ユズ』をスタッフから3個お借りした。
未だ入浴の順番が回って来ないおばあさん、描き終えてう〜んと考えている・・・。

「柚子湯に入った気分は?」と助け船を。
「家で入った時はいい香りが・・・」
「そうそう、その気持ちを書いてくださいよ」
書き始めた文字を見てビックリ!
「くず湯に・・・」!! (あちゃー こりゃ大変!)
「くじゃなくゆ、 ゆですよ‼︎」
「エ? あ〜! はははは 間違ったねぇ」
大急ぎで水筆で色を散らしてティシュペーパーで吸い取る。
改めて「ゆ」を書き直して二人で大笑い・・・。
コクサギ

コクサギ(小臭木)の実 10月30日撮影 (雌雄異株の落葉低木)

コクサギの実は種が完熟すると、パチッと音がして飛び出す。
以前に部屋で夜その音を聞いたことがあるが、飛び出す瞬間は見ていない。
昨日、枝を折り取って持ち帰ったので、その後が楽しみ・・・。
- 関連記事
-
-
藪柑子 2015/01/03
-
冬枯れの庭は南天だけが・・・ 2014/12/31
-
コクサギ 2014/12/25
-
ツルウメモドキ 2014/12/12
-
イヌビワ 2014/11/01
-
援農クラブ仕事納め

援農クラブの仕事納めは恒例の「しめ飾り作り」。

毎年のことながら、年に一度しかやらないことで作り方はほとんど忘れてしまっている。(笑)
藁は何本だっけ?
どっちに撚りをかけるか?
ワイワイ相談しながらそれなりに思い出していく。
自宅用と、子供たちの2軒分の3本作って終了・・・。
まだ飾りを作る必要があるが、残りは自宅で完成させる予定。
いよいよ、年の瀬が迫ってきたなぁ・・・。
- 関連記事
-
-
梅林の剪定作業 2015/01/17
-
「うない初め」の神事と「どんど焼き」 2015/01/10
-
援農クラブ仕事納め 2014/12/24
-
援農クラブ総会と忘年会 2014/12/20
-
オギの除去と畔補修 2014/12/13
-
バラハウス仕事納め
援農ボランティアの『バラハウス』は今日が仕事納め。
ハウス内は20.5℃で快適、花摘みと雑草取り作業で終了。
汗かいた体で外に出るとブルブル・・・。
捨てるにはもったいない花を貰ってきた。

途中の道から見える富士山、晴れて気持ちの良い眺めだったな。
ハウス内は20.5℃で快適、花摘みと雑草取り作業で終了。
汗かいた体で外に出るとブルブル・・・。
捨てるにはもったいない花を貰ってきた。

途中の道から見える富士山、晴れて気持ちの良い眺めだったな。

- 関連記事
-
-
薔薇 ばら バラ・・・ 2015/01/27
-
ボランティア仕事始め 2015/01/06
-
バラハウス仕事納め 2014/12/23
-
バラの剪定 2014/09/02
-
バラ新苗の植え付け進行中 2014/08/26
-
描くひとを描く
描くひとを描く
ディサービスの絵手紙ボランティアでの素描。12月に誕生日を迎えた常連さんへプレゼント。


- 関連記事
-
-
青のリンゴ 2014/12/30
-
描くひとを描く 2014/12/22
-
描くひとを描く 2014/12/21
-
車内素描 2014/12/16
-
描くひとを描く 30 2014/12/05
-
裏門公園整備協働事業
今年最後の協働事業「裏門公園」整備作業に参加した。

それがしの班は、フェンス外側の歩道に沿ってフェンス下の雑草、落ち葉の除去作業。

雑草を除去して落ち葉とまとめ、集積場所に運んで作業終了、すっきり綺麗になった!


それがしの班は、フェンス外側の歩道に沿ってフェンス下の雑草、落ち葉の除去作業。

雑草を除去して落ち葉とまとめ、集積場所に運んで作業終了、すっきり綺麗になった!


- 関連記事
-
-
「稲荷憩いの森」協働事業 2015/02/16
-
協働事業の下見 2015/01/29
-
裏門公園整備協働事業 2014/12/21
-
遊水池の下刈り 2014/11/30
-
管理緑地の点検 2014/10/30
-
援農クラブ総会と忘年会

忘年会のご馳走を前にみんなウワの空?
年間活動の総括と会計報告、来年の計画と予算など議案書が説明されて拍手シャンシャンで承認!
「かんぱ〜い!」
となった。

仲間の一人が作った「スズメバチ酒」が回ってきた!
大きなスズメバチが丸ごと入っている!
捕まえたハチを冷蔵庫で冷やして動きを止めてから焼酎に漬けたそうで、薬用酒とのこと。
何事も試しとほんの少し飲んでみたが、焼酎の味しかしなかった、少し元気になるかなぁ・・・。
援農クラブは24日の「しめ飾り」作りが仕事納めとなる。
- 関連記事
-
-
「うない初め」の神事と「どんど焼き」 2015/01/10
-
援農クラブ仕事納め 2014/12/24
-
援農クラブ総会と忘年会 2014/12/20
-
オギの除去と畔補修 2014/12/13
-
霜柱を踏んで・・・ 2014/12/06
-
京芋を描く
今日はディサービス絵手紙ボランティア。 今の季節はモチーフに悩む。
ないのだ・・・。 苦しい時は菜園の収穫物で、泥つき里芋(八頭、京芋)を洗って持参。 描いていただければ嬉しくなるなぁ。

ないのだ・・・。 苦しい時は菜園の収穫物で、泥つき里芋(八頭、京芋)を洗って持参。 描いていただければ嬉しくなるなぁ。

- 関連記事
-
-
お正月を描く 2015/01/08
-
”くず湯”に入った!? 2014/12/26
-
京芋を描く 2014/12/19
-
年賀状を描く 2014/12/11
-
常連さん復帰 2014/11/28
-
ふるさと滞在記(孫たち来訪)
滞在最終日は、カミさんと息子一家がはるばると別荘を訪れた!
孫が二人とも電車が大好きで、マニアックなことをよく知っているいわゆる「子鉄」。
その影響で母親も「ママ鉄」になっており、孫に新幹線に乗ってみたいとせがまれて実現した初めての「新幹線乗り鉄の旅」だった。

遠路せっかくの”別荘”訪問に何もないのは寂しいので、”サプライズ”を準備。
玄関までのアプローチを綺麗に掃いてから、モミジの落ち葉を並べて歓迎の文字を作って一行の到着を待った。
昼過ぎ着いたみんなはこれを見て大喜びして、写真を撮っていた。
何しろ暖房もままならない別荘なので滞在は束の間、その晩は花巻温泉のホテルを予約しておいた。
懇意にしている近所の「りんご園」を訪れた。 オーナーの案内でたわわに実った真っ赤な「サンふじ」をもぎ取ってその場でいただく。 孫たちは初めてのリンゴ狩りに大はしゃぎ!

泊まったホテルの部屋のテーブルに置かれた珍しい実物写真入りの「注意書き」にビックリ!
なんとご親切に・・・(笑)
なんかホッとする雰囲気がいいなぁ。
二人の「子鉄」を抱っこして息子も「パパ鉄」?

一週間の別荘滞在冬支度は、最終日はカミさんと息子一家で温泉で疲れを癒して無事帰宅となった。
孫が二人とも電車が大好きで、マニアックなことをよく知っているいわゆる「子鉄」。
その影響で母親も「ママ鉄」になっており、孫に新幹線に乗ってみたいとせがまれて実現した初めての「新幹線乗り鉄の旅」だった。

遠路せっかくの”別荘”訪問に何もないのは寂しいので、”サプライズ”を準備。
玄関までのアプローチを綺麗に掃いてから、モミジの落ち葉を並べて歓迎の文字を作って一行の到着を待った。
昼過ぎ着いたみんなはこれを見て大喜びして、写真を撮っていた。
何しろ暖房もままならない別荘なので滞在は束の間、その晩は花巻温泉のホテルを予約しておいた。
懇意にしている近所の「りんご園」を訪れた。 オーナーの案内でたわわに実った真っ赤な「サンふじ」をもぎ取ってその場でいただく。 孫たちは初めてのリンゴ狩りに大はしゃぎ!


なんとご親切に・・・(笑)
なんかホッとする雰囲気がいいなぁ。
二人の「子鉄」を抱っこして息子も「パパ鉄」?

一週間の別荘滞在冬支度は、最終日はカミさんと息子一家で温泉で疲れを癒して無事帰宅となった。
- 関連記事
-
-
江刺りんご 2016/12/14
-
江刺りんご 1個3万9千円! 2015/12/03
-
ふるさと滞在記(孫たち来訪) 2014/12/18
-
ふるさと滞在記(天井裏に何か?) 2014/12/09
-
ふるさと滞在記(風呂釜の復旧) 2014/12/04
-
腐葉土作り
庭の片隅にブロックを積んで作った囲いに、今年も落ち葉を集めてきて腐葉土作り。
大型ポリゴミ袋満杯の2個分を詰め込んだ!
落ち葉と米糠を混ぜて水をかけておしまい・・・。
発酵して温度が上がってくればうまくいくのだが、蓋をしてしばらく様子を見ることにする。
大型ポリゴミ袋満杯の2個分を詰め込んだ!
落ち葉と米糠を混ぜて水をかけておしまい・・・。
発酵して温度が上がってくればうまくいくのだが、蓋をしてしばらく様子を見ることにする。

- 関連記事
-
-
京芋最後の収穫 2014/12/30
-
ツタンカーメンのエンドウ豆生育中 2014/12/27
-
腐葉土作り 2014/12/17
-
里芋掘り 2014/12/08
-
セレベス 2014/11/24
-
車内素描
こういうポーズはもう描き飽きてきたな・・・と言っても仕方ないか・・・。
10分の勝負! スマホの指がせわしなく動く・・・。
10分の勝負! スマホの指がせわしなく動く・・・。

- 関連記事
-
-
描くひとを描く 2014/12/22
-
描くひとを描く 2014/12/21
-
車内素描 2014/12/16
-
描くひとを描く 30 2014/12/05
-
描くひとを描く 2014/12/02
-
忘れ物

戦後最低投票率の衆院選が終わって、校門横の候補者掲示板が業者によって早々に片付けられた。
児童たちの将来がどうなっていくのか気にかかるなぁ。
ともあれ、今朝も寒いが元気に
「オハヨッ!」と声をかける。
「あれ〜っ! 忘れた!」と一人の女の子が。
向こうからやってきたクラスメイトの持ち物を見て気がついたらしい。
その子に
「急いでもってくるから先生に言っといて」と頼んでいる。
「何忘れたの?」
「書道の道具・・・」
5分前のチャイムが鳴り始めた!
間に合うか気を揉んで待つが一向に現れず・・・。
無情にも始業のチャイムが。
いつもならこれでお役御免なのだが、そのままジ〜ッと待つ。
16分経過・・・大きな紙袋を抱えて現れた!
「お〜、心配したよ、急いで!」
無言で昇降口に向かって行った・・・。
(ヤレヤレ・・・)
- 関連記事
-
-
未明の雪は雨に・・・ 2015/01/30
-
書初め 2015/01/19
-
忘れ物 2014/12/15
-
二学期始まる 2014/09/01
-
明日から夏休み 2014/07/18
-