エイリアンの形相
かき氷売れず
描くひとを描く
透けすけホウズキを描く
透けすけホウズキ試作
透けすけのホウズキが出来上がった! 初めての挑戦。 中の実が取れてしまったり、変色したりで満足いく仕上がりではないが、マアマアだな。 赤い実がそのまま残ると、趣のある造形美なのだが・・・。


- 関連記事
-
-
透けすけホウズキ第2弾 成功! 2015/09/20
-
ツルボ満開! 2015/09/15
-
透けすけホウズキ試作 2015/08/27
-
オニスゲ再発見! 2015/08/24
-
浦島草の果実 2015/08/18
-
夏野菜
二つの台風のせいで急に肌寒い気温に急変。 菜園の雑草取りも一段落して、もう夏野菜はピークを過ぎたようだな。 今年は腰痛のために手入れ不足で、例年より収量が大幅にダウン・・・。


- 関連記事
-
-
男爵やっと発芽! 2016/03/30
-
ツタンカーメンのエンドウ定植 2015/12/10
-
夏野菜 2015/08/26
-
ミニトマトが大量に! 2015/08/11
-
草茫々でも・・・ 2015/07/10
-
サザエ
カミさんがちょっと風変わりな3色の色鉛筆を見つけて、孫の土産にと買ってきた。
2本あるので、1本を頂戴して試し描きをしてみた。 ウ〜ン、コレ面白いぞ!

芯が3色で6分割されていて、まさに金太郎飴だ! 軸が太めの三角形で、持ちやすいのもいいね。

確かだいぶ前に→「ごろぉさん」のブログで紹介されていたような記憶があるが、コレだったかもしれないな。
2本あるので、1本を頂戴して試し描きをしてみた。 ウ〜ン、コレ面白いぞ!

芯が3色で6分割されていて、まさに金太郎飴だ! 軸が太めの三角形で、持ちやすいのもいいね。


確かだいぶ前に→「ごろぉさん」のブログで紹介されていたような記憶があるが、コレだったかもしれないな。
オニスゲ再発見!
もう何年も見なかった希少種にやっと出会った! 再発見!
谷戸奥の湿地に生えていた「オニスゲ」(カヤツリグサ科)がいつの間にか全く見つからなくなり、毎年探していたが絶滅してしまったかと危惧していた。 谷戸奥の湿地ではなく、水路下流の黒米の田圃のそばの水路際、雑草の中にたった1本あった! 種が流れてきて芽吹いたのかもしれないが、周りを探しても、この1本以外は見つからない。 サテこれから保護策をどうするか? 植物に詳しい援農クラブの仲間と相談しないと・・・。
谷戸奥の湿地に生えていた「オニスゲ」(カヤツリグサ科)がいつの間にか全く見つからなくなり、毎年探していたが絶滅してしまったかと危惧していた。 谷戸奥の湿地ではなく、水路下流の黒米の田圃のそばの水路際、雑草の中にたった1本あった! 種が流れてきて芽吹いたのかもしれないが、周りを探しても、この1本以外は見つからない。 サテこれから保護策をどうするか? 植物に詳しい援農クラブの仲間と相談しないと・・・。

- 関連記事
-
-
ツルボ満開! 2015/09/15
-
透けすけホウズキ試作 2015/08/27
-
オニスゲ再発見! 2015/08/24
-
浦島草の果実 2015/08/18
-
夜の花見(カラスウリの花) 2015/08/11
-
車内素描38
残暑が厳しいが日差しはなんとなく秋、今日は「処暑」。 電車の中は冷えすぎ・・・。


- 関連記事
-
-
描くひとを描く 2015/08/28
-
サザエ 2015/08/25
-
車内素描38 2015/08/23
-
車内素描37 2015/08/20
-
描くひとを描く 50 2015/08/17
-
カノコガ
援農クラブ残暑の中で作業
竹で作った「アメンボ」
竹細工は籠やザルだけではなく、いろいろなモノができるので楽しい。

遊びごごろでこんなモノを作ってみた。
黒竹の端材を使った「アメンボ」。
ほんものと同じ原理で、チャンと水面に乗ることが可能。
サイズ: Xの脚間18cmのビッグなアメンボ


黒竹の端材を使った「アメンボ」。
ほんものと同じ原理で、チャンと水面に乗ることが可能。
サイズ: Xの脚間18cmのビッグなアメンボ

- 関連記事
-
-
柾目ヒゴの「花籠」完成! 2015/10/28
-
柾目ヒゴで作る花籠 2015/10/18
-
竹で作った「アメンボ」 2015/08/22
-
四海波花籠 2015/08/09
-
皿形盛り籠 2015/07/31
-
新人参加!
今日のディサービス絵手紙ボランティアでは、久々に新人が加わった!
昔は女は学問などいらないと、奉公に出されて苦労、結婚して子だくさんで貧しい生活をして、絵を描くことなどやったことがないと描きながら身の上話・・・。
出来上がった作品をみなさんに披露すると、嬉しそうに微笑んだ。
楽しかったと感想をおっしゃっていただき、ホッとした。
ディサービスの施設を選定中で、ここには1日体験で来られた方と、後で事務所の課長さんから聞いて知った。 ここが気に入って決めていただけるといいなぁ。

昔は女は学問などいらないと、奉公に出されて苦労、結婚して子だくさんで貧しい生活をして、絵を描くことなどやったことがないと描きながら身の上話・・・。
出来上がった作品をみなさんに披露すると、嬉しそうに微笑んだ。
楽しかったと感想をおっしゃっていただき、ホッとした。
ディサービスの施設を選定中で、ここには1日体験で来られた方と、後で事務所の課長さんから聞いて知った。 ここが気に入って決めていただけるといいなぁ。

- 関連記事
-
-
雨の日は冷蔵庫漁り 2015/09/25
-
透けすけホウズキを描く 2015/08/28
-
新人参加! 2015/08/21
-
カブトムシを描く 2015/07/31
-
パプリカなど 2015/07/17
-
車内素描37
まだ降りない。 ・・・おっ!ここでも降りない。 ・・・・・終点まで一緒。(笑)


- 関連記事
-
-
サザエ 2015/08/25
-
車内素描38 2015/08/23
-
車内素描37 2015/08/20
-
描くひとを描く 50 2015/08/17
-
描くひとを描く 2015/08/12
-
クロコノマチョウ
谷戸の薄暗い林縁で「クロコノマチョウ」に出会った。 干からびてぶら下がっている誰かが仕掛けたカブトムシトラップにとまっていた。

- 関連記事
-
-
吸水するコミスジ 2015/10/06
-
ジャコウアゲハの卵と幼虫 2015/09/29
-
クロコノマチョウ 2015/08/19
-
キアゲハのランデブー 2015/08/14
-
ナミアゲハの幼虫 2015/08/04
-
浦島草の果実
谷戸の休憩小屋の近くで、春に咲いた「浦島草」が結実してだいぶ大きくなった。
トウモロコシみたいなこの果実は、秋には真っ赤に成熟する筈だ。

トウモロコシみたいなこの果実は、秋には真っ赤に成熟する筈だ。

- 関連記事
-
-
透けすけホウズキ試作 2015/08/27
-
オニスゲ再発見! 2015/08/24
-
浦島草の果実 2015/08/18
-
夜の花見(カラスウリの花) 2015/08/11
-
向日葵畑 2015/08/08
-
描くひとを描く 50
オオトリノフンダマシ
「何だコレ?」「鳥の糞か?」昨日の田圃作業中に仲間たちが言い合っていた。

行ってみると、しばらく見なかった「オオトリノフンダマシ」が稲の葉っぱに。
面白い形にみんなで見とれてしまった。 確かに鳥の落し物に似ている。

脚を揃えて鎮座するコガネグモ科のオオトリノフンダマシのメス。 オスはこの1/10ほどの大きさなそうだが、見たことないなぁ。 指でつつくとシブシブ?動き出した。

丸々太ったお腹、葉っぱにぶら下がる特徴のある卵嚢をまた見たいものだ。
谷戸の自然は興味が尽きないな・・・。

行ってみると、しばらく見なかった「オオトリノフンダマシ」が稲の葉っぱに。
面白い形にみんなで見とれてしまった。 確かに鳥の落し物に似ている。


脚を揃えて鎮座するコガネグモ科のオオトリノフンダマシのメス。 オスはこの1/10ほどの大きさなそうだが、見たことないなぁ。 指でつつくとシブシブ?動き出した。

丸々太ったお腹、葉っぱにぶら下がる特徴のある卵嚢をまた見たいものだ。
谷戸の自然は興味が尽きないな・・・。
- 関連記事
-
-
ササグモ 2016/06/02
-
獲物を捕らえたハナグモ 2015/10/11
-
オオトリノフンダマシ 2015/08/16
-
オオシロカネグモ 2014/10/04
-
デーニッツハエトリ 2014/08/18
-
黒米の稲穂充実
援農クラブ定例活動日、お盆でも休まず参加する仲間がいる!
今日は田んぼグループに加わって、漏水のチェック、雑草(オモダカ、コナギ)取りをした。 黒米の稲穂は、実が充実して垂れ始めている。

田圃から上がって畑へ寄ると、炭焼き小屋から解体運搬した、スチール物置が再組み立てされていた。 畑グループが収穫分配したナスと白ゴーヤをお土産に、少しいつもより早い時間で解散となった。
今日は田んぼグループに加わって、漏水のチェック、雑草(オモダカ、コナギ)取りをした。 黒米の稲穂は、実が充実して垂れ始めている。


田圃から上がって畑へ寄ると、炭焼き小屋から解体運搬した、スチール物置が再組み立てされていた。 畑グループが収穫分配したナスと白ゴーヤをお土産に、少しいつもより早い時間で解散となった。


- 関連記事
-
-
大根畑のマルチング 2015/09/05
-
援農クラブ残暑の中で作業 2015/08/22
-
黒米の稲穂充実 2015/08/15
-
水管理当番 2015/08/07
-
植林地下刈り 2015/08/01
-