男爵やっと発芽!


夏野菜の植え付け準備完了。
隣の畝に植えていたじゃが芋「男爵」が、ようやく芽を出し始めた。 後から植えた新品種のじゃが芋「ピルカ」はまだ出ない。 ピルカは芋の芽の部分の凹みが少ないので皮が剥きやすく、男爵より収量が多いそうだが、果たしてうまくいくか?
- 関連記事
-
-
ジャガイモ発芽! 2017/04/14
-
春耕 2017/03/12
-
男爵やっと発芽! 2016/03/30
-
ツタンカーメンのエンドウ定植 2015/12/10
-
夏野菜 2015/08/26
-
キブシ咲く
谷戸の林縁で「キブシ」が咲いている。 特異は花の形で、遠くからでも目立つ。

キブシ科キブシ属の落葉低木。
雌雄異株で、この木は実がついたのを見たことがないので雄株のようだ。

キブシ科キブシ属の落葉低木。
雌雄異株で、この木は実がついたのを見たことがないので雄株のようだ。

- 関連記事
-
-
紫木蓮咲く 2016/04/12
-
今朝の桜 2016/04/01
-
キブシ咲く 2016/03/30
-
レンギョウ咲く 2016/03/24
-
カンヒザクラ(寒緋桜) 2016/03/10
-
描くひとを描く71
ディサービスの絵手紙を描く方の中では現在最長老、95歳なそうだ!


- 関連記事
-
-
描くひとを描く72 2016/04/03
-
車内素描84 2016/03/31
-
描くひとを描く71 2016/03/29
-
描くひとを描く70 2016/03/27
-
描くひとを描く 69 2016/03/23
-
新苗の植え付け


苗床には、新しいバラの苗が整然と並べられていた。
この後、各株に液肥注入の細い管を挿し、株の列を固定してカバーをかければ完了となる。
新芽が伸びて、花芽がつき切り花として出荷できるのは当分先になる。
- 関連記事
-
-
バラの枝焼却処分 2016/10/18
-
5カ月ぶりのバラハウスボランティア! 2016/09/07
-
新苗の植え付け 2016/03/29
-
ボワ〜ッと暖気が! 2016/03/08
-
バラの刈り取り 2016/02/23
-
新しい畑の開墾
描くひとを描く70
ディサービスで絵手紙を初めて描くおばあさんに、似顔絵をプレゼント!
次回も是非参加することを期待して・・・。
次回も是非参加することを期待して・・・。

- 関連記事
-
-
車内素描84 2016/03/31
-
描くひとを描く71 2016/03/29
-
描くひとを描く70 2016/03/27
-
描くひとを描く 69 2016/03/23
-
車内素描83 2016/03/20
-
プランターにフキノトウ!
新人参加!
昨日のディサービス絵手紙ボランティアは、常連さんがお休みや来ていても体調がすぐれないなどで、たった3名参加のさみしい状態だった。 それでもスタッフから勧められて、初めてというおばあさんが参加されて熱心に描いていただき良かった。
初めての方には、例によって描くひとの似顔絵をプレゼント。 これが効いたか次回も参加すると上機嫌、シメシメ・・・。(笑)

初めての方には、例によって描くひとの似顔絵をプレゼント。 これが効いたか次回も参加すると上機嫌、シメシメ・・・。(笑)

- 関連記事
-
-
心眼で描く! 2016/07/15
-
絵手紙ボランティア再開 2016/07/13
-
新人参加! 2016/03/26
-
草雛を作って描く 2016/03/05
-
見事な手作り「吊るし雛」! 2016/02/26
-
ウワ〜 オタマジャクシ生まれた!


もの凄い数で、あちこちに真っ黒に集まっている。
これが全てヒキガエルになったら大変なことになるが、ヤゴや鳥などに捕食されるので殆んどはカエルになれないで終わってしまうんだろうな。
- 関連記事
-
-
グリーンアノール 2016/04/25
-
オガサワラトカゲ 2016/04/24
-
ウワ〜 オタマジャクシ生まれた! 2016/03/25
-
ミシシッピアカミミガメ 2016/03/15
-
カエルの卵塊 春だなぁ 2016/03/13
-
レンギョウ咲く
今日はまた冬に逆戻り、小雨が降り寒かったなぁ。
去年生垣を刈り込んで、捨てる枝の先を挿し木して2年目の「レンギョウ」が花をつけた。
サテ何処へ植えようか思案中・・・。

去年生垣を刈り込んで、捨てる枝の先を挿し木して2年目の「レンギョウ」が花をつけた。
サテ何処へ植えようか思案中・・・。

- 関連記事
-
-
今朝の桜 2016/04/01
-
キブシ咲く 2016/03/30
-
レンギョウ咲く 2016/03/24
-
カンヒザクラ(寒緋桜) 2016/03/10
-
ネコヤナギ 2016/02/28
-
描くひとを描く 69
特養老人ホームの陽気なお爺さん。


- 関連記事
-
-
描くひとを描く71 2016/03/29
-
描くひとを描く70 2016/03/27
-
描くひとを描く 69 2016/03/23
-
車内素描83 2016/03/20
-
描くひとを描く 68 2016/03/16
-
背負いかご完成!
「背負いかご」やっと完成! しっかりした構造で使い勝手がいいかも・・・。
背負い紐が必要だが、これも自作するつもりだ。

内側サイズ: 26.5cm(長辺)x 13.5cm(短辺)x33.5cm(深さ) 容積12Lit

・痛恨の失敗
挿した力竹を、縁に沿って加熱して内側に曲げるのに見事失敗! こうなってはもう作り直ししか方法はない。作り直して工房に持ち込み、師匠に教えを請う。 挿す前に一度加熱折り曲げをして曲がり癖をつけておいてから、伸ばして挿すことを伝授されて慎重にやってみた。 なんとかうまく曲げられたが、2箇所真ん中が縦に割れてしまった!(涙)
新しい力竹を作り直す気力がなく、このまま完成させた。

曲げ失敗の作り直し前。曲げ部の肉厚も削り不足で厚過ぎたようだ。何事も失敗経験が大切だな。
背負い紐が必要だが、これも自作するつもりだ。


内側サイズ: 26.5cm(長辺)x 13.5cm(短辺)x33.5cm(深さ) 容積12Lit


・痛恨の失敗
挿した力竹を、縁に沿って加熱して内側に曲げるのに見事失敗! こうなってはもう作り直ししか方法はない。作り直して工房に持ち込み、師匠に教えを請う。 挿す前に一度加熱折り曲げをして曲がり癖をつけておいてから、伸ばして挿すことを伝授されて慎重にやってみた。 なんとかうまく曲げられたが、2箇所真ん中が縦に割れてしまった!(涙)
新しい力竹を作り直す気力がなく、このまま完成させた。


曲げ失敗の作り直し前。曲げ部の肉厚も削り不足で厚過ぎたようだ。何事も失敗経験が大切だな。
- 関連記事
-
-
竹細工再開 茶碗籠に挑戦! 2016/07/29
-
背負い紐付けた! 2016/04/05
-
背負いかご完成! 2016/03/22
-
背負いかご縁完成! 2016/03/14
-
背負いかご製作中 2016/03/09
-
素焼き窯入れ

素焼きの窯入れした後は作陶に専念。
土瓶を作るのだが薄くしすぎて、上部の絞りが難しくなり先輩の手ほどきでやり直した。
口径をだんだん小さくしていく紐作りのやり方を教えてもらい、忠実に守ってやってみるとイメージ通りの形になっていく。
下部の肉厚を十分厚くすると、ダレないことも確認できた。
この先がどうなるか楽しみだな。

- 関連記事
-
-
うまくいかんなぁ・・・ 2017/01/23
-
陶芸サークル仕事納め 2016/12/24
-
素焼き窯入れ 2016/03/21
-
陶芸サークル新年会 2016/02/01
-
窯出し 2016/01/20
-
車内素描83
around 40? いやaround 50? などと想像しながら・・・。

- 関連記事
-
-
描くひとを描く70 2016/03/27
-
描くひとを描く 69 2016/03/23
-
車内素描83 2016/03/20
-
描くひとを描く 68 2016/03/16
-
車内素描82 2016/03/14
-
雨水貯め工事中!
小学校は卒業式

「おはよっ! おめでとう!」

6年生はみんな正装して登校してくる。
今日は卒業式。
天気は晴れ! よかった。
女子の卒業生で袴姿も5人ほど会ったな。
いつもの顔が嬉しそうに笑っている。
いいなぁ。
57名がめでたく卒業となる。
毎年のことながら、チョッとさみしい感じもするなぁ。
中学生になっても元気で頑張れよ。
- 関連記事
-
-
2学期始まる! 2016/09/02
-
ボランティア復帰! 2016/07/10
-
小学校は卒業式 2016/03/18
-
雛祭り給食をいただく 2016/03/04
-
迂回路になって通過車両激増! 2016/02/19
-
年度末の緑地整備作業
日曜日、今年度最後の、「小ヶ谷緑地」整備協働事業に参加。 立ち枯れ木の伐採や梅の剪定、セイタカアワダチソウの抜去などそれぞれ分担して作業した。

この緑地は町内会の要望も取り入れて、町内有志の皆さんと共同で作業している。
今回は、日枝神社境内のヤマモモの大木と、近接する町内会館軒先に迫るモッコクの枝払いも実施。 町内会長自らヤマモモに登って、枝切りをやっていた!

作業後、枝払いで明るくなった町内会館での慰労会に招かれて、お汁粉などご馳走になった。 こんな共同作業ならいいねぇ、汗も疲れも忘れてしまう。

この緑地は町内会の要望も取り入れて、町内有志の皆さんと共同で作業している。
今回は、日枝神社境内のヤマモモの大木と、近接する町内会館軒先に迫るモッコクの枝払いも実施。 町内会長自らヤマモモに登って、枝切りをやっていた!



作業後、枝払いで明るくなった町内会館での慰労会に招かれて、お汁粉などご馳走になった。 こんな共同作業ならいいねぇ、汗も疲れも忘れてしまう。


- 関連記事
-
-
「小ヶ谷緑地」の整備 2017/01/30
-
小雨決行で遊水地の下刈り作業! 2016/09/19
-
年度末の緑地整備作業 2016/03/17
-
カントリーヘッジを作る 2016/02/22
-
緑地整備の事前下見 2016/02/16
-
描くひとを描く 68
絵手紙に初めて参加された方は、似顔絵を描くと喜ばれるし、それがしの勉強にもなる。 必ずしも続けて参加していただけるとは限らないが・・・。(笑)


- 関連記事
-
-
描くひとを描く 69 2016/03/23
-
車内素描83 2016/03/20
-
描くひとを描く 68 2016/03/16
-
車内素描82 2016/03/14
-
車内素描81 2016/03/09
-
ミシシッピアカミミガメ
う〜ん、久し振りのお日様まぶしくあったかいねぇ・・・。

引地川で「ミシシッピアカミミガメ」(日本の侵略的外来種ワースト100)の甲羅干。

引地川で「ミシシッピアカミミガメ」(日本の侵略的外来種ワースト100)の甲羅干。
- 関連記事
-
-
オガサワラトカゲ 2016/04/24
-
ウワ〜 オタマジャクシ生まれた! 2016/03/25
-
ミシシッピアカミミガメ 2016/03/15
-
カエルの卵塊 春だなぁ 2016/03/13
-
ヒガシニホントカゲ 2015/05/05
-