柚子
車内素描198
早朝の富士山
昨日朝、JR御殿場線の車窓から見えた富士山。
6:45 ピンクに染まる山容もガラス窓越しではどうも・・・。(汗)

7:30 迫る大迫力!

- 関連記事
-
-
古レール屋根を支える! 2019/06/25
-
早朝の富士山 2018/01/28
-
小江戸に途中下車 2016/11/08
-
世界自然遺産の小笠原諸島観光(12)エピローグ 久里浜港の別れ 2016/05/20
-
世界自然遺産の小笠原諸島観光(10)見送り風景 2016/05/17
-
快晴!
凍える寒い朝
ツルウメモドキ
車内素描197
竹箕完成!
綿帽子(庭の雪)
予報どおり未明には止んだ湘南地方の雪。
報道によると、あちこちで交通事故が起きているようだ。
庭の生垣はふんわりと綿帽子を被っている。

我が家の庭の積雪は、10cm前後のようだ。

”南天”の赤い実が雪を背景にして朝日に輝いている。

先日作った”クルミ柚餅子”は乾燥が進んだようで、だいぶ小さくなった!
報道によると、あちこちで交通事故が起きているようだ。
庭の生垣はふんわりと綿帽子を被っている。

我が家の庭の積雪は、10cm前後のようだ。


”南天”の赤い実が雪を背景にして朝日に輝いている。

先日作った”クルミ柚餅子”は乾燥が進んだようで、だいぶ小さくなった!

- 関連記事
-
-
凍てつく水たまり 2018/02/20
-
快晴! 2018/01/27
-
綿帽子(庭の雪) 2018/01/23
-
大雪警報! 2018/01/22
-
2018年 初日の出 2018/01/01
-
大雪警報!
温暖な湘南地方も低気圧の沿岸通過で雪が降りだし「大雪警報」が出た!
雪国育ちのそれがしにはこの程度で大騒ぎは笑止千万だが、明朝は久しぶりの”雪かき”やることになりそうだなぁ。

16:30頃の庭の雪景色、この後どのくらい積もるかな・・・。
雪国育ちのそれがしにはこの程度で大騒ぎは笑止千万だが、明朝は久しぶりの”雪かき”やることになりそうだなぁ。

16:30頃の庭の雪景色、この後どのくらい積もるかな・・・。
- 関連記事
-
-
快晴! 2018/01/27
-
綿帽子(庭の雪) 2018/01/23
-
大雪警報! 2018/01/22
-
2018年 初日の出 2018/01/01
-
富士山がヘン! 2017/12/27
-
描くひとを描く98
ユリカモメ
蝋梅満開!
竹箕製作中
車内素描196
柚餅子
友人から頂いた柚子がたくさんあるので、「柚餅子」作りに初挑戦。
戦国時代に武士が戦に携行した保存食なそうだが、果たしてその味は?
柚子を切って中身を取り出し”柚子釜”を作る。 味噌にクルミを細かく割って絞った果汁と味醂、砂糖を加えて混ぜる。

柚子釜に混ぜた味噌を詰め蒸し器に並べて蒸す。
詰め過ぎて皮の蓋を押し上げて中身が噴きこぼれたものもあった。
溢れた味噌を取り除いてキッチンペーパーで包み、タコ糸で縛って逆さテルテル坊主にして軒下に吊るす。

このまま1ヶ月ほど寒風にさらして乾燥させるんだそうだ。
(なんか滲み出ているが大丈夫かなぁ?)
柚餅子(ゆべし)の作り方は→ ここ をクリック。
レシピとおりではなく例によってイイ加減・・・。(笑)
あちこちレシピをさまよって、砂糖をたっぷり加えて甘くした!(つもり)
戦国時代に武士が戦に携行した保存食なそうだが、果たしてその味は?
柚子を切って中身を取り出し”柚子釜”を作る。 味噌にクルミを細かく割って絞った果汁と味醂、砂糖を加えて混ぜる。


柚子釜に混ぜた味噌を詰め蒸し器に並べて蒸す。
詰め過ぎて皮の蓋を押し上げて中身が噴きこぼれたものもあった。
溢れた味噌を取り除いてキッチンペーパーで包み、タコ糸で縛って逆さテルテル坊主にして軒下に吊るす。


このまま1ヶ月ほど寒風にさらして乾燥させるんだそうだ。
(なんか滲み出ているが大丈夫かなぁ?)
柚餅子(ゆべし)の作り方は→ ここ をクリック。
レシピとおりではなく例によってイイ加減・・・。(笑)
あちこちレシピをさまよって、砂糖をたっぷり加えて甘くした!(つもり)
車内素描195
名残のギンナン
「てんぐ巣病」退治!
今日は藤沢グリーンスタッフの会(FGS)の仕事初めで、市の緑地”小ヶ谷緑地”の整備作業に参加。 それがしの班は「スダジイ」の木に発生した”てんぐ巣病”退治。

てんぐ巣病は、細菌に感染した枝が小枝に分岐して密生し、葉が小さくなる伝染病。
密生した枝が樹上に見えると、天狗が作った巣だと昔から言われていたそうだ。
桜や竹ではよく見るが、スダジイのは初めて見た。 落葉樹では冬に発見できるが、常緑樹ではよく観察しないとなかなか発見は難しいようだ。

小枝が密生して葉がほとんどなくなったてんぐ巣病の枝。
2箇所に発生したいた枝は、根元の太い部分で切り落とした。
さらに周囲の枝払いもやり、風通しも良くした。
これで他の部分に伝染することがないよう祈るのみ・・・。


てんぐ巣病は、細菌に感染した枝が小枝に分岐して密生し、葉が小さくなる伝染病。
密生した枝が樹上に見えると、天狗が作った巣だと昔から言われていたそうだ。
桜や竹ではよく見るが、スダジイのは初めて見た。 落葉樹では冬に発見できるが、常緑樹ではよく観察しないとなかなか発見は難しいようだ。

小枝が密生して葉がほとんどなくなったてんぐ巣病の枝。

さらに周囲の枝払いもやり、風通しも良くした。
これで他の部分に伝染することがないよう祈るのみ・・・。
- 関連記事
-
-
遊歩道の階段補修 2018/02/12
-
「てんぐ巣病」退治! 2018/01/14
-
裏門公園下刈り作業 2017/12/20
-
緑地整備に汗を流す 2017/07/24
-
「小ヶ谷緑地」の整備 2017/01/30
-