黒米の「種まき」作業
ゴールデンウィークが始まったが、我々援農クラブの仲間は”黒米の種まき”に汗を流した。 好天に恵まれて気持ち良い作業だったな。

育苗ケースに新聞紙を敷き、培養土を3cmの厚さに入れて平らにならす。
あらかじめ消毒して一晩温めて発芽処理した黒米の『種籾』を培土の上にパラパラとムラなくまく。
覆土を1cm厚さにかぶせて表面に籾殻燻炭を散布してジョウロでタップリ散水する。
この育苗ケースを田圃の苗床に運んで並べる。(今年は64ケースで過去最多!!)
全てワイワイと人海戦術・・・。(笑)

綺麗に並べてトンネルがけ。

途中でシートが足りなくなって、慌てて倉庫からヨレヨレのを引っ張り出して継ぎ足して無事作業を終了!
これから水の管理をしながら、約1ヶ月後苗が順調に育てば田植えとなる。



あらかじめ消毒して一晩温めて発芽処理した黒米の『種籾』を培土の上にパラパラとムラなくまく。
覆土を1cm厚さにかぶせて表面に籾殻燻炭を散布してジョウロでタップリ散水する。
この育苗ケースを田圃の苗床に運んで並べる。(今年は64ケースで過去最多!!)
全てワイワイと人海戦術・・・。(笑)

綺麗に並べてトンネルがけ。


途中でシートが足りなくなって、慌てて倉庫からヨレヨレのを引っ張り出して継ぎ足して無事作業を終了!
これから水の管理をしながら、約1ヶ月後苗が順調に育てば田植えとなる。

- 関連記事
-
-
苗すくすく 2018/05/13
-
黒米の育苗順調 2018/05/05
-
黒米の「種まき」作業 2018/04/28
-
里芋植え 2018/04/22
-
スズメバチに刺された時の応急処置 2018/04/14
-