稲刈り終る!
援農クラブの最後の”稲刈り”に参加した。
今年は黒米の新しい種籾を農家から手に入れて植えたが、晩生種(おくて)だったので刈り取り時期がだいぶ遅れた。

例年どおりの人海戦術、手刈りの作業。

刈る人、結束する人、ハサ掛けする人とそれぞれ分業体制・・・。

それがし腰痛をおして刈り取り作業を担当。やっぱり稲刈りは、ザクッ、ザクッと小気味好い音で一株ずつ刈っていくのが一番楽しい。
種籾がよかったか、分蘖が旺盛で株の本数が多い。 豊作の予感!?

日大の学生ボランティアが6名加わって作業も順調に進み昼前に完了した。
ハサ掛け後の雨よけを上部に巻いて終了!
全員揃って記念撮影。
恒例のボーイスカウトの児童達も、自分たちの田植えした田んぼ1枚をワイワイ賑やかに刈り取り。
写真を撮りに行ったらもう終わっていて残念・・・。
これから天日干しがしばらく続いて、乾燥状態をみながらやがて脱穀作業が待っている。
今年は黒米の新しい種籾を農家から手に入れて植えたが、晩生種(おくて)だったので刈り取り時期がだいぶ遅れた。

例年どおりの人海戦術、手刈りの作業。

刈る人、結束する人、ハサ掛けする人とそれぞれ分業体制・・・。

それがし腰痛をおして刈り取り作業を担当。やっぱり稲刈りは、ザクッ、ザクッと小気味好い音で一株ずつ刈っていくのが一番楽しい。
種籾がよかったか、分蘖が旺盛で株の本数が多い。 豊作の予感!?

日大の学生ボランティアが6名加わって作業も順調に進み昼前に完了した。

全員揃って記念撮影。
恒例のボーイスカウトの児童達も、自分たちの田植えした田んぼ1枚をワイワイ賑やかに刈り取り。
写真を撮りに行ったらもう終わっていて残念・・・。
これから天日干しがしばらく続いて、乾燥状態をみながらやがて脱穀作業が待っている。