アカヤマドリタケ
チョロギの花
ダイミョウセセリ
谷戸の湿地で出会った「ダイミョウセセリ」。 (セセリチョウ科)

翅を開いてとまるのが特徴。

翅を開いてとまるのが特徴。

- 関連記事
-
-
アカボシゴマダラ 2019/08/04
-
モンキアゲハ 2019/07/31
-
ダイミョウセセリ 2019/07/15
-
ヒメウラナミジャノメ 2019/07/12
-
ツバメシジミ 2019/05/13
-
夕顔
援農クラブの畑では「ユウガオ」が威勢が良い。

長さが40cm以上になったら収穫可能と決めており今回は5本収穫、切り分けてお土産の分配となった! 参加人数分切り分けても大きさがマチマチ、毎回くじ引きで分配している。(笑)

次々に花が咲いて日々成長している。

長さが40cm以上になったら収穫可能と決めており今回は5本収穫、切り分けてお土産の分配となった! 参加人数分切り分けても大きさがマチマチ、毎回くじ引きで分配している。(笑)


次々に花が咲いて日々成長している。
- 関連記事
-
-
梅雨空の蒸し暑さ 2019/07/28
-
チョロギの花 2019/07/16
-
夕顔 2019/07/14
-
梅雨の合間に 2019/07/13
-
蛍保存会の反省・慰労会 2019/07/07
-
梅雨の合間に
援農クラブの定例活動日、前半は月1度の地域の氏神様”山王神社”境内の掃除グループに参加。

鳥居から下の石段の落ち葉の掃除は、農家から借りたエンジンブロアーが便利で早い!

掃除が済んで田圃グループに合流、このところ”田の草取り”がズ〜ッと続いている。

2019年型「新草取り機」が登場! これで雑草を掻き取っていく。

畑グループは色々な作物の種取りに余念がない。
大麦は麦茶作りに使うらしい。 葱坊主から種を取るため乾燥する。

”ノラボウ菜”のタネもこんなに採れた! 初物のスイカがみんなに振る舞われた!

持ち帰りお土産用の”ユウガオ”と”空芯菜”を収穫!!

梅雨の合間に色々な作業が続く・・・。

鳥居から下の石段の落ち葉の掃除は、農家から借りたエンジンブロアーが便利で早い!


掃除が済んで田圃グループに合流、このところ”田の草取り”がズ〜ッと続いている。

2019年型「新草取り機」が登場! これで雑草を掻き取っていく。


畑グループは色々な作物の種取りに余念がない。
大麦は麦茶作りに使うらしい。 葱坊主から種を取るため乾燥する。


”ノラボウ菜”のタネもこんなに採れた! 初物のスイカがみんなに振る舞われた!


持ち帰りお土産用の”ユウガオ”と”空芯菜”を収穫!!


梅雨の合間に色々な作業が続く・・・。
- 関連記事
-
-
チョロギの花 2019/07/16
-
夕顔 2019/07/14
-
梅雨の合間に 2019/07/13
-
蛍保存会の反省・慰労会 2019/07/07
-
竹林整備作業 2019/07/04
-
描くひとを描く 116
特養老人ホームの絵手紙ボランティアで・・・。


- 関連記事
-
-
車内素描295 2019/08/12
-
描くひとを描く119 2019/08/10
-
描くひとを描く 116 2019/07/13
-
紅花 2019/07/09
-
描くひとを描く 115 2019/07/06
-
ナニコレ?
ヒメウラナミジャノメ
ドンドン採れ始めた夏野菜
我が菜園の夏野菜は3日おきぐらいで収穫するとちょうど良いようだ。



このローテーションが雨などで狂うと、トマトはヒビ割れ、キュウリはとんでもなく巨大になるなど弊害も出てくる。



今日の収穫はこれだけ。 オクラが採れ始めた。
これだけをカミさんと二人で、3日間で食べてしまわないと!(笑)




このローテーションが雨などで狂うと、トマトはヒビ割れ、キュウリはとんでもなく巨大になるなど弊害も出てくる。



今日の収穫はこれだけ。 オクラが採れ始めた。
これだけをカミさんと二人で、3日間で食べてしまわないと!(笑)

- 関連記事
-
-
狂った収穫ローテーション 2019/07/27
-
日照不足で大被害 2019/07/18
-
ドンドン採れ始めた夏野菜 2019/07/11
-
採れ始めた夏野菜 2019/06/21
-
イエローアイコ 2019/06/18
-
ヤマユリ
四つ目編み
紅花
カミさんが仏壇用に買ってきたのを・・・。(笑)


- 関連記事
-
-
描くひとを描く119 2019/08/10
-
描くひとを描く 116 2019/07/13
-
紅花 2019/07/09
-
描くひとを描く 115 2019/07/06
-
描くひとを描く 114 2019/07/02
-
ナワシロイチゴ
蛍保存会の反省・慰労会
描くひとを描く 115
一心不乱に描く表情がいいねぇ・・・。


- 関連記事
-
-
描くひとを描く 116 2019/07/13
-
紅花 2019/07/09
-
描くひとを描く 115 2019/07/06
-
描くひとを描く 114 2019/07/02
-
新玉葱と新ジャガ 2019/06/30
-
ヨツスジハナカミキリ
谷戸の水路沿いに植えた紫陽花に見慣れぬムシが・・・。

ハチかと思ってよく見るとカミキリムシのようだ!

帰宅して調べると 「ヨツスジハナカミキリ」と判明、初見だな。


ハチかと思ってよく見るとカミキリムシのようだ!

帰宅して調べると 「ヨツスジハナカミキリ」と判明、初見だな。

- 関連記事
-
-
ホソハリカメムシ 2019/07/24
-
ヤブキリ 2019/07/23
-
ヨツスジハナカミキリ 2019/07/05
-
ハイイロヤハズカミキリ 2019/06/26
-
ほたる 2019/06/13
-
竹林整備作業
荒れた真竹の竹林整備を行った。
この竹林は3軒の地権者がいて2軒分はなんとか片付いた。
境界にテープを張ってその下に枯れ竹を集積。
隣接する最後の3軒目の竹林はこれから順次整備していく予定となっている。
この竹林は3軒の地権者がいて2軒分はなんとか片付いた。
境界にテープを張ってその下に枯れ竹を集積。
隣接する最後の3軒目の竹林はこれから順次整備していく予定となっている。

- 関連記事
-
-
梅雨の合間に 2019/07/13
-
蛍保存会の反省・慰労会 2019/07/07
-
竹林整備作業 2019/07/04
-
花菖蒲畑の草取り 2019/06/22
-
大根足?! 2019/06/03
-
キキョウソウ
道端に咲いていた「キキョウソウ 」。 外来種でキキョウ科の1年草

キキョウソウ は開放花と閉鎖花があり、こちらは先端部分に咲く開放花。

こちらが閉鎖花で、既に子房の側面に穴が開いてタネを撒き散らしている。

参考までに閉鎖花の詳細は→ ここ をクリック

キキョウソウ は開放花と閉鎖花があり、こちらは先端部分に咲く開放花。


こちらが閉鎖花で、既に子房の側面に穴が開いてタネを撒き散らしている。


参考までに閉鎖花の詳細は→ ここ をクリック
描くひとを描く 114
有料老人ホームの絵手紙ボランティアで・・・。


- 関連記事
-
-
紅花 2019/07/09
-
描くひとを描く 115 2019/07/06
-
描くひとを描く 114 2019/07/02
-
新玉葱と新ジャガ 2019/06/30
-
描くひとを描く 113 2019/06/28
-