ハスの花見
今日は梅雨の合間の晴天、ハスの花見に出かけた。

直径30cmほどにもなる豪華な花の競演だ!

開花まもない花は、花弁の先端がピンクの淡い色合いで美しいがときの経つほどに白くなっていく。 魅了されるなぁ・・・。

市内鵠沼の第一蓮池の「舞妃蓮」。
この池のハスを守っている「はす池の自然を愛する会」の詳細は→ ここをクリック
ボランティアの皆さんに感謝です。

直径30cmほどにもなる豪華な花の競演だ!


開花まもない花は、花弁の先端がピンクの淡い色合いで美しいがときの経つほどに白くなっていく。 魅了されるなぁ・・・。

市内鵠沼の第一蓮池の「舞妃蓮」。
この池のハスを守っている「はす池の自然を愛する会」の詳細は→ ここをクリック
ボランティアの皆さんに感謝です。
ムラサキハネナガミズアブ
家の周りの草取りしていて出会った「ムラサキハネナガミズアブ」。

シマシマの複眼が可愛い!

追いかけながら撮る。


シマシマの複眼が可愛い!

追いかけながら撮る。

- 関連記事
-
-
ヤマトタマムシ 2020/07/21
-
セグロアシナガバチ 2020/07/17
-
ムラサキハネナガミズアブ 2020/06/29
-
チャバネアオカメムシ 2020/06/28
-
マルカメムシ 2020/06/27
-
チャバネアオカメムシ
アジサイの葉っぱに「チャバネアオカメムシ」が!

お前なかなかいい顔しているねぇ・・・。


お前なかなかいい顔しているねぇ・・・。

- 関連記事
-
-
セグロアシナガバチ 2020/07/17
-
ムラサキハネナガミズアブ 2020/06/29
-
チャバネアオカメムシ 2020/06/28
-
マルカメムシ 2020/06/27
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫 2020/06/26
-
マルカメムシ
竹林そばの葛の葉にいた「マルカメムシ」。

別の個体もいた。


別の個体もいた。

- 関連記事
-
-
ムラサキハネナガミズアブ 2020/06/29
-
チャバネアオカメムシ 2020/06/28
-
マルカメムシ 2020/06/27
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫 2020/06/26
-
ノコギリカメムシ 2020/06/24
-
谷戸のヌシ?
夕方近く谷戸の紫陽花の咲き具合をチェックするため水路沿いを上流に向かっていると、網を持った子ども3人組がワイワイやっているので近寄ったら!
大きな「青大将」を捕まえて遊んでいた!
久しく見ていなかった谷戸の主とおぼしき個体のようだ。

手掴みでぶら下げている。
話を聞くともう1匹大きいのがいたが、逃げられたそうだ。

写真を撮りながら何年も前から大事に見守ってきたことを話して、この辺のヌシだから遊んだら逃してやるように言って聞かせた。
”ヤマカガシ”もいるがそちらは毒蛇なので手掴みなど絶対にしないよう注意した。

こんな間近で見られるなんてラッキーだったが、触るのはどうも・・・。(汗)

2匹いたとは知らなかったが果たしてどちらが”ヌシ”なのか?
う〜ん こちらは影武者か?(笑)
大きな「青大将」を捕まえて遊んでいた!
久しく見ていなかった谷戸の主とおぼしき個体のようだ。

手掴みでぶら下げている。
話を聞くともう1匹大きいのがいたが、逃げられたそうだ。


写真を撮りながら何年も前から大事に見守ってきたことを話して、この辺のヌシだから遊んだら逃してやるように言って聞かせた。
”ヤマカガシ”もいるがそちらは毒蛇なので手掴みなど絶対にしないよう注意した。

こんな間近で見られるなんてラッキーだったが、触るのはどうも・・・。(汗)


2匹いたとは知らなかったが果たしてどちらが”ヌシ”なのか?
う〜ん こちらは影武者か?(笑)
- 関連記事
-
-
ニホンアマガエル 2020/08/17
-
谷戸のヌシ? 2020/06/26
-
ヒガシニホントカゲ 2020/06/21
-
脱皮殻 2019/09/04
-
ヒガシニホントカゲ(幼体) 2019/06/01
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫
谷戸奥のミズキの葉裏に密集する「エサキモンキツノカメムシ」の3齢幼虫。母親が近くにいたが飛んで逃げられた! このくらいに成長するともう親の庇護は不要になるのかも・・・。


過去ログ「卵を守るエサキモンキツノカメムシ」は→ こちら


過去ログ「卵を守るエサキモンキツノカメムシ」は→ こちら
- 関連記事
-
-
チャバネアオカメムシ 2020/06/28
-
マルカメムシ 2020/06/27
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫 2020/06/26
-
ノコギリカメムシ 2020/06/24
-
シロヘリクチブトカメムシ 2020/06/18
-
もう直ぐ食べられそうだ!
マミジロハエトリ
谷戸の紫陽花の葉にいた「マミジロハエトリ」。

ヘッドライトのような”単眼”が大小頭の周りに8個並ぶ。

後ろも見えるから便利。(笑)


ヘッドライトのような”単眼”が大小頭の周りに8個並ぶ。

後ろも見えるから便利。(笑)

- 関連記事
-
-
ナガコガネグモ 2020/09/01
-
イオウイロハシリグモ 2020/08/08
-
マミジロハエトリ 2020/06/25
-
ヤハズハエトリ 2020/06/11
-
ササグモ 2020/06/07
-
雨水溜め修理
梅雨の季節に雨水をたっぷり蓄えようと設備の修理を実施。
ブルーシートの下から雑草が伸び放題になっており先ず草刈りから開始。
タンクの開口部のゴミ避け網も取り付け手直し、樋も再調整して固定。

ブルーシートは張り直し上流部に2枚追加して張ったので雨受け面積が増えたね。

これで完成、今晩から雨の予報だがタンク2基に満杯の貯水できるように期待したい。

ブルーシートの下から雑草が伸び放題になっており先ず草刈りから開始。
タンクの開口部のゴミ避け網も取り付け手直し、樋も再調整して固定。


ブルーシートは張り直し上流部に2枚追加して張ったので雨受け面積が増えたね。


これで完成、今晩から雨の予報だがタンク2基に満杯の貯水できるように期待したい。

- 関連記事
-
-
竹伐採作業は雨で中途半端! 2020/07/08
-
7月の稲田 2020/07/03
-
雨水溜め修理 2020/06/24
-
梅の木剪定 2020/06/18
-
梅剪定講習会 2020/06/06
-
ノコギリカメムシ
最近カメムシに出会うことが多い。
菜園近くで見つけた「ノコギリカメムシ 」。腹周りのギザギザが特徴。
ウリ科の作物の害虫で農家の嫌われ者だ。
いかにも害虫っていう姿形、悪役の容姿だと思うなぁ。

菜園近くで見つけた「ノコギリカメムシ 」。腹周りのギザギザが特徴。
ウリ科の作物の害虫で農家の嫌われ者だ。
いかにも害虫っていう姿形、悪役の容姿だと思うなぁ。

- 関連記事
-
-
マルカメムシ 2020/06/27
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫 2020/06/26
-
ノコギリカメムシ 2020/06/24
-
シロヘリクチブトカメムシ 2020/06/18
-
ラミーカミキリ 2020/06/16
-
バラハウスのゴミ出し
今日も前回の続きで床のゴミ出し作業。無風状態で暑い!

ベッドの下に集めたゴミの山。

今回は頑張って2列を綺麗にした。

屋外の焼却場に出来上がったゴミの山!

全身汗みどろで帰宅、シャワーが気持ちイイ・・・。

ベッドの下に集めたゴミの山。


今回は頑張って2列を綺麗にした。

屋外の焼却場に出来上がったゴミの山!

全身汗みどろで帰宅、シャワーが気持ちイイ・・・。
- 関連記事
-
-
バラハウスは36°C ! 2020/08/19
-
トンボでゴミ集積 2020/07/07
-
バラハウスのゴミ出し 2020/06/23
-
床掃除 2020/06/16
-
バラハウスのボランティア始動 2020/05/26
-
ナミアゲハ
卵塊
広い水田の稲の株元に紅色の目立つカタマリが!

周辺を探索するとあったあった! 昨年見かけた田圃で今年もまた出会った。ここで繁殖していることは間違いないな。

用水路の側壁にも!

通称「ジャンボタニシ」と言われた「スクミリンゴガイ」の卵塊だ。
要注意外来生物で世界の侵略的外来種ワースト100にも入っている。
詳細はこちらをクリック→ スクミリンゴガイ

周辺を探索するとあったあった! 昨年見かけた田圃で今年もまた出会った。ここで繁殖していることは間違いないな。

用水路の側壁にも!


通称「ジャンボタニシ」と言われた「スクミリンゴガイ」の卵塊だ。
要注意外来生物で世界の侵略的外来種ワースト100にも入っている。
詳細はこちらをクリック→ スクミリンゴガイ
ヒガシニホントカゲ
綺麗なシッポの「ヒガシニホントカゲ」の幼体。
日光浴中?

日光浴中?

- 関連記事
-
-
ニホンアマガエル 2020/08/17
-
谷戸のヌシ? 2020/06/26
-
ヒガシニホントカゲ 2020/06/21
-
脱皮殻 2019/09/04
-
ヒガシニホントカゲ(幼体) 2019/06/01
-
絵手紙 118 とうもろこし
バラハウスのオーナーからの頂き物を描く。

- 関連記事
-
-
絵手紙120 シマウリ 2020/09/12
-
絵手紙119 ズッキーニ 2020/07/10
-
絵手紙 118 とうもろこし 2020/06/20
-
絵手紙117 不知火 2020/04/11
-
絵手紙116 フリージア 2020/04/07
-
初収穫
菜園の夏野菜が元気だ。 雑草も元気で草取りが欠かせなくなってきた。

ミニトマトはまだ色付かないが、ナス2個初収穫!


ミニトマトはまだ色付かないが、ナス2個初収穫!


- 関連記事
-
-
オクラの花 2020/07/04
-
もう直ぐ食べられそうだ! 2020/06/25
-
初収穫 2020/06/19
-
菜園仕事始め 2020/01/07
-
えんどう豆定植 2019/12/13
-
シロヘリクチブトカメムシ
梅の剪定した枝にいたカメムシ 。

「シロヘリクチブトカメムシ」と判明。(初見)

他のカメムシ と違い蝶や蛾(鱗翅目)の幼虫を捕食するので農作物の害虫退治に利用する研究がされているそうで、いわば”益虫”なのだ! 南方系のカメムシ だが徐々に生息域を広げているらしい。

「シロヘリクチブトカメムシ」と判明。(初見)


他のカメムシ と違い蝶や蛾(鱗翅目)の幼虫を捕食するので農作物の害虫退治に利用する研究がされているそうで、いわば”益虫”なのだ! 南方系のカメムシ だが徐々に生息域を広げているらしい。
- 関連記事
-
-
エサキモンキツノカメムシの幼虫 2020/06/26
-
ノコギリカメムシ 2020/06/24
-
シロヘリクチブトカメムシ 2020/06/18
-
ラミーカミキリ 2020/06/16
-
コメツキムシ 2020/06/14
-
梅の木剪定
昨日は梅雨の中休みで朝からカンカン照りの1日。
この前の”剪定講習会”の後に、梅の木を希望者が責任を持って管理して成果を競うやり方を導入することになり、それがしも参加して梅の木を1本選んで名札をぶら下げた!
梅の木が多いので個人管理の木は一部になりそう、名札のない木は従来どおり共同管理する必要がある。
暑い日差しのもとで徒長枝茫茫の梅の木の剪定作業は大変・・・。

高齢者はくれぐれも安全第一、落っこちないように。(笑)

伸びた下草刈りも同時進行・・・。去年植えた梅の幼木も草に埋もれていたがこれでスッキリ。

畑に隣接する”さくら広場”に新設された休憩所には日除けテントが張られて快適!
設営隊の仲間に感謝・・・。

この前の”剪定講習会”の後に、梅の木を希望者が責任を持って管理して成果を競うやり方を導入することになり、それがしも参加して梅の木を1本選んで名札をぶら下げた!
梅の木が多いので個人管理の木は一部になりそう、名札のない木は従来どおり共同管理する必要がある。
暑い日差しのもとで徒長枝茫茫の梅の木の剪定作業は大変・・・。

高齢者はくれぐれも安全第一、落っこちないように。(笑)

伸びた下草刈りも同時進行・・・。去年植えた梅の幼木も草に埋もれていたがこれでスッキリ。


畑に隣接する”さくら広場”に新設された休憩所には日除けテントが張られて快適!
設営隊の仲間に感謝・・・。
