水道配管バイパス工事
別荘滞在2日目、水道管つまりトラブルの調査と復旧工事が朝9時から始まった。
あいにくの空模様で雨が降ったり止んだりの天気。
先ずは、道路を横断する枝管の埋設位置を探す。
最悪の場合、枝管を新しく埋設しなおすことも想定して当日復旧不可能な場合に備え、給水車がきて風呂と洗濯機に満杯に給水してもらい、飲料水もポリ袋でまた2個補充してもらった。

舗装道路を1m×2m切って、本管との分岐部を掘り出し、枝管を外してみたが水は出ず、分岐部分が詰まっていることが判明した。不具合分岐部はそのまま埋め殺しにして、新しく本管に分岐部を新設する。

新しい分岐部分の漏れ試験を行って漏れないことを確認してから、既設の枝管と新しい配管を接続して、止水栓を開栓。
台所、洗面所、風呂場、トイレの各蛇口から水の出ることを確認して一先ず安心できた。
分岐部の穴を埋め戻して、その上を仮舗装、夕方やっと工事が終了した。

今回の工事はメーターまでの枝管不具合だったので、工事費用は負担しなくてよかった! ヤレヤレ・・・。
関係者の皆さん、2日間ありがとうございました。

先ずは、道路を横断する枝管の埋設位置を探す。
最悪の場合、枝管を新しく埋設しなおすことも想定して当日復旧不可能な場合に備え、給水車がきて風呂と洗濯機に満杯に給水してもらい、飲料水もポリ袋でまた2個補充してもらった。


舗装道路を1m×2m切って、本管との分岐部を掘り出し、枝管を外してみたが水は出ず、分岐部分が詰まっていることが判明した。不具合分岐部はそのまま埋め殺しにして、新しく本管に分岐部を新設する。



台所、洗面所、風呂場、トイレの各蛇口から水の出ることを確認して一先ず安心できた。
分岐部の穴を埋め戻して、その上を仮舗装、夕方やっと工事が終了した。


今回の工事はメーターまでの枝管不具合だったので、工事費用は負担しなくてよかった! ヤレヤレ・・・。
関係者の皆さん、2日間ありがとうございました。