挑戦!「渋皮煮」
援農クラブで分配された栗を大きいものを選別して「渋皮煮」を作ってみた!
初めてにしてはまぁまぁの出来上がり、ヒマと根気がないと、とてもできないなぁ・・・。

鬼皮を剥いて約650g(50粒ほど)を圧力鍋に入れて加圧せずに水と重曹を加えて煮る。 赤黒い煮汁にアクがドンドン出てくるのをすくい取る。 コトコト10〜15分煮込んで、煮汁を捨て渋皮のケバケバなどを丁寧に取り除く。煮込んで煮汁を捨てまた煮込むこと4回繰り返し前処理を終了した。ものすごく手間がかかる・・・。

前処理してだいぶキレイになった栗が浸る程度水を入れ、砂糖を栗の重さの半分ぐらい目分量で投入して蓋をして加熱加圧、重りが振れたら15秒ぐらいで火を止めそのまま放置。 一応やり方は事前に調べるが、やり始めるとテキトー。(笑)
温度が下がって減圧したところで蓋をとると、お〜できたぁ!
早速ひとつ摘まんで試食、まろやかに口の中でほぐれる。 成功だぁ!!

形の崩れたカケラがいっぱいあり、つまみ食いしたが形は崩れても味は同じで旨い。
だいぶ歩留まりが悪かったな・・・。
渋皮を傷つけると煮崩れするとレシピに注意があったが、硬い鬼皮を剥く時に力が入ると包丁で傷つけてしまう。
初めてにしてはまぁまぁの出来上がり、ヒマと根気がないと、とてもできないなぁ・・・。

鬼皮を剥いて約650g(50粒ほど)を圧力鍋に入れて加圧せずに水と重曹を加えて煮る。 赤黒い煮汁にアクがドンドン出てくるのをすくい取る。 コトコト10〜15分煮込んで、煮汁を捨て渋皮のケバケバなどを丁寧に取り除く。煮込んで煮汁を捨てまた煮込むこと4回繰り返し前処理を終了した。ものすごく手間がかかる・・・。


前処理してだいぶキレイになった栗が浸る程度水を入れ、砂糖を栗の重さの半分ぐらい目分量で投入して蓋をして加熱加圧、重りが振れたら15秒ぐらいで火を止めそのまま放置。 一応やり方は事前に調べるが、やり始めるとテキトー。(笑)
温度が下がって減圧したところで蓋をとると、お〜できたぁ!
早速ひとつ摘まんで試食、まろやかに口の中でほぐれる。 成功だぁ!!



だいぶ歩留まりが悪かったな・・・。
渋皮を傷つけると煮崩れするとレシピに注意があったが、硬い鬼皮を剥く時に力が入ると包丁で傷つけてしまう。