スクミリンゴガイ
通りかかった田圃の稲に赤い目立つ塊を見つけた!
近寄ってみるとこんな形の「スクミリンゴガイ」の産んだ卵塊だった。

付近を探すとまだあった! 用水路の側壁にも!

更に土嚢の表面にも、水路の土手の草に二つも三つも!

用水路の蓋の上には稚貝もたくさんあった。

だいぶ前に用水路で見つけて撮影し素性を調べていたので、記憶を辿ってその卵塊だとすぐ分かった。
スクミリンゴガイ別名ジャンボタニシ(2月20日撮影)

稲を食害する厄介者なのだそうだ。
日本の侵略的外来種ワースト100の「スクミリンゴガイ」はこちら→侵入生物データベース
近寄ってみるとこんな形の「スクミリンゴガイ」の産んだ卵塊だった。

付近を探すとまだあった! 用水路の側壁にも!


更に土嚢の表面にも、水路の土手の草に二つも三つも!



用水路の蓋の上には稚貝もたくさんあった。

だいぶ前に用水路で見つけて撮影し素性を調べていたので、記憶を辿ってその卵塊だとすぐ分かった。
スクミリンゴガイ別名ジャンボタニシ(2月20日撮影)

稲を食害する厄介者なのだそうだ。
日本の侵略的外来種ワースト100の「スクミリンゴガイ」はこちら→侵入生物データベース