ヨツモンカメノコハムシ
援農クラブの日除けテントの下で一休みしていると、朝顔の葉っぱに見慣れぬ虫が!
ジンガサハムシのようだが体長10mm近い大きさで正体不明。
帰宅して調べると「ヨツモンカメノコハムシ」と判明。 初見!
この歳になっても”生まれて初めて見る”ってことは感動モノ! (笑)

Wikiによれば、熱帯アジアを中心に分布し、日本では琉球列島にいたが、近年本土にも広がりつつあるそうだ。サツマイモなどの害虫とのこと。サツマイモの他には朝顔、ヒルガオなども食害されるそうで、朝顔の葉にいたのも肯ける。
幼虫も成虫もサツマイモの葉を食べるので、今度サツマイモ畑をよく調べてみよう。

南方系のこのムシが生息域を北に拡大していることは、やはり地球温暖化が確実に進んでいるという証拠なんだと改めて思う。
ジンガサハムシのようだが体長10mm近い大きさで正体不明。
帰宅して調べると「ヨツモンカメノコハムシ」と判明。 初見!
この歳になっても”生まれて初めて見る”ってことは感動モノ! (笑)

Wikiによれば、熱帯アジアを中心に分布し、日本では琉球列島にいたが、近年本土にも広がりつつあるそうだ。サツマイモなどの害虫とのこと。サツマイモの他には朝顔、ヒルガオなども食害されるそうで、朝顔の葉にいたのも肯ける。
幼虫も成虫もサツマイモの葉を食べるので、今度サツマイモ畑をよく調べてみよう。

南方系のこのムシが生息域を北に拡大していることは、やはり地球温暖化が確実に進んでいるという証拠なんだと改めて思う。